無料の医療通訳サービス継続のためにご支援ください!

For

NPO AMDA国際医療情報センター

無料の医療通訳サービス継続のためにご支援ください! Image

AMDA国際医療情報センター

Total Amount

¥543,009

/ ¥600,000

108%
100%
  • Total Amount

    ¥543,009

  • Total Donors

    29

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

この保険証で行ける病院はどこですか?

2025/2/10 18:42

この保険証で行ける病院はどこですか? Main Visual

質問のしかたが少し違いますが、前回の話と似ています。


この質問をする方の国にも公的保険制度があるのですが、ごく限られた医療機関でしか保険証で受診することができないため、日本でもそうだと思っていて、どの医療機関に行けばいいのかわからないと思っている人がいます。現在は日本でも自由診療のみを行う医療機関もでてきていますが、まだまだ保険証による診療が主流ですので、ほぼどの医療機関に行っても保険診療が受けられます。この日本の制度も世界のなかでは特殊だといえるでしょう。


ただし、保険証が使える=無料で診療を受けられる、と思っていることがあるので注意が必要です。国によっては保険証の使える医療機関は限られるけれども、保険証の使える医療機関ならすべての医療費が無料という国もあるのです。


われわれ日本人は、保険証があればかかった医療費のうち3割を自分で支払うということを知っていますが、保険証が使えるのにお金がかかることを不思議に思う人もいるのです。そうすると、初診なら診察代と薬代を合わせて2,000円弱、再診なら1,000円以下の自己負担でも「高い」と感じることがあるようです。2,000円の自己負担なら医療費の総額(あるいは自費の場合)は約7,000円かかっているという全体のしくみは、説明してもなかなか理解しにくいようです。


保険証が使えて医療費が無料になるのがごく限られた医療機関であるならば、そこに患者が集中し長時間待つことになると思います。日本では保険証をどの医療機関でも使え、医療機関の選択肢も多くありますが、その代わりに3割の自己負担があります。どちらがいいかは一概にはいえないのかもしれません。


この医療費は例示ですので、もちろん診療内容によって値段は異なりますが、そもそも診療報酬点数として定められている日本の医療費の公定価格そのものが、諸外国と比べて低く抑えられているということも、われわれ日本人はあまり意識することはないでしょう。


次回は薬についてです。


← Back to all activity reports

050-3405-0397

https://www.amdamedicalcenter.com/
Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved