This campaign is for continuing donation.

This campaign is for recurring (monthly) donations. Please note that after the initial donation payment, the payment will automatically be made on the first day of each month at the same amount as the initial donation.

「かあさんの家」から全国に広がったホームホスピス。その暮らしと環境を支えるマンスリーサポーターを募集します!

For

Certified NPO ホームホスピス宮崎

「かあさんの家」から全国に広がったホームホスピス。その暮らしと環境を支えるマンスリーサポーターを募集します! Image

認定NPOホームホスピス宮崎

Total Donors

52

/ 50

104%
100%
  • Total Amount

    ¥104,211

  • Total Donors

    52

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

副理事長 久保野イツ子・「かあさんの家」の名前の由来

2023/6/3 12:42

副理事長 久保野イツ子・「かあさんの家」の名前の由来 Main Visual

 今回は、「かあさんの家」の担当理事である久保野イツ子さんのインタビュー記事です。

 「かあさんの家」という名前の由来や心に残るエピソードをご紹介します。

その日、その人の変化を知る

 1軒に5人で暮らしていただいているので、一人ひとりの表情を見て、その日、その人の変化を知ることができます。私ができるのは爪切りだけだけど、そんな風にお一人おひとりのことを見ています。

 病人としてではなく、一人の人として、その人の生活ができるように支えているのが「かあさんの家」です。もちろん家族の思いは大事にしますが、「かあさんの家」に住んでいらっしゃるご本人を第一に考えてケアをしています。 

家族間の和解にまで関わったこと

 「かあさんの家」で家族が主役の看取りを支えるうちに、家族間の和解にまで関わるようになりました。

 ある入居者さん(女性)の場合は…お父さん(その方のご主人)が元気で事業をやっているときは、その方はお母さんとして家庭のことを見ていればよかったけれど、お父さん(ご主人)が亡くなって事業を引き継がなければならなくなってからは、仕事にかかりきりで、子どもどころではなくなったとのことでした。

 3人の娘さんがおられましたが、次女の子ども時代までは父親がいて裕福な時代、三女の頃は仕事も家族も見なければならない時代。三女さんには「お母さんは私を向いてくれない」…というわだかまりがあったようです。

 看取りの時にも「お母さんは自分を大事にしてくれなかった」と話し、末期が近くなっても長女、次女がいるときには三女は来ない…ということが続きました。

 でも最後の時に、「お母さんは、『姉妹3人で仲良くしてほしい』といつも言っていた」と伝えると、それからは3姉妹が同じ時間に面会するようになった。

 家族間の和解にまで関わったことが、自分の人生の中でも印象に残っています。100人以上看取ると物語がいろいろあります。 

「かあさんの家」の名前の由来について

 ちょっと前まで母親は自分が病気などで入院しても、退院した日から家のことをやります。「私がいなくてこれまでごめんね」という気持ちです。

特に、今は早期に退院します。家に帰った途端、(体力が戻ってなくても)お母さんの役割を果たそうとします。「入院しててごめんね」そういうお母さんに、一時的に 「病院ではない環境」で過ごしてもらって、家族にも来てもらって、自分たちが間に入って、お母さん(奥さん)の状況を伝えて家族に理解していただいて、お母さんにストレスなく家に帰ってもらう場所が「かあさんの家」の最初の構想でした。

  ご主人が、がんで在宅療養しているクリーニング屋さんからは「配達に行っている間だけでも夫をみてくれると仕事を続けられる。」と言われたこともあります。

人の気配が近くにあるだけで安心して眠れるのです。

 こういう活動の拠点を「マザーズハウス」という仮の名前をつけて、現理事長を含めた仲間と計画を話し合っていましたが、実は既にその名前の場所があることを知って、どうしようと話しているうちに、私の口癖であった「うちのとうさんがね…」を仲間が取り上げて、「じゃあ(日本語にして)『かあさんの家』はどう?」となったのでした。

 最初の家に巡り合うまで、不動産屋60軒を回った

 元々の構想の場所とは少し違いますが、病院から家に帰れない人たちをケアする場所ということでは、理念を継承した活動です。

 最初の家に巡り合うまで、不動産屋60軒を回って探しました。どこでも「人が死ぬところですか?霊柩車が来るんですか?救急車が来るんですか?」と言われて、なかなか物件に巡り合えませんでした。

 ようやく、巡り合えたのは、先日の理事長のメッセージに書かれていたエピソードの通りです。

 これからもご縁を大事にしていきたいと思います。



← Back to all activity reports

〒8800913

宮崎県宮崎市恒久2丁目19-6

0985-53-6056

https://www.npo-hhm.jp

Representative:市原美穗

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved