
Purpose
本プロジェクトは、働くことに困り感のある方々が「働くこと」に安心して一歩を踏み出せるよう、体験を通じて自信や希望を育てることを目的としています。
多くの方が「就職」というゴールに向かう過程で、いきなり"働き続けること"を求められ、戸惑いや不安を抱えています。
たとえば、
- 「自分にできることがわからない」
- 「過去の失敗がトラウマになっている」
- 「働きたいけれど、体調や人間関係が心配」
といった声が多く聞かれます。
その結果、「働きたい気持ちはあるのに踏み出せない」まま時間が過ぎてしまうことも少なくありません。
このプロジェクトでは、そんな不安を抱える方が「自分のペースで挑戦できる」ように、安心して体験できる仕組みをつくっています。
■ プロジェクトの目的
① 働くことへの不安を小さくし、自分の「得意」や「好き」を見つける
地域や企業の協力を得て、実際の仕事を短時間だけ体験します。
「これはできそう」「これは苦手だった」と、自分の感覚で確かめられる場をつくり、体験後には振り返りの時間を設けて、経験を"学び"に変えます。
② 「働く=誰かと関わること」という感覚を育む
一緒に働く中で生まれる「ありがとう」「助けてくれてうれしい」といったやりとりを通して、「働くって思ったより温かい」「一人じゃない」という気づきを育みます。
③ 支援者・家族・企業が「協働」して支える仕組みをつくる
本人だけでなく、支援者や家族、協力企業も事前見学や振り返りに関わりながら、「どう支えれば定着につながるか」を学び合います。
地域全体で、支援の力を高めることを目指しています。
④ 「就職すること」だけをゴールにせず、「働く意味」を共に考える
「どんな働き方が自分に合うのか」「仕事の中で何を大切にしたいのか」を、体験を通して考える機会をつくります。
本人が納得して選び、主体的に次の一歩を踏み出せる支援を大切にしています。
⑤ 福祉×企業×地域で、「共に働く社会」を育てる
福祉の専門性、企業の受け入れ力、地域のつながりを掛け合わせ、「共に働き、共に育つ」文化を地域に根づかせていくことを目指します。
この就労体験プロジェクトは、単なる「体験会」ではありません。
本人の挑戦、支援の質の向上、地域と企業の理解促進を同時に進める取り組みです。
目指しているのは、「誰もが自分らしく働ける社会を、体験から育てること」。
一人ひとりの小さな一歩が、地域全体の希望につながるように。
そんな想いを込めて活動しています。
Past Activities

● 2024年11月
会場:アビスパ福岡 ホームゲーム(ベスト電器スタジアム)
障がいのある若者や就労経験の浅い方を対象に、就労体験プログラムを開催。
参加者10名が、受付補助・備品整理・来場者案内などの軽作業を担当。
「働くことに少し自信が持てた」「次も参加したい」という声が多く寄せられ、数名はその後、一般企業への就職へと一歩前進した。
● 2025年3月
会場:同上(ベスト電器スタジアム)
前回に続き、受付誘導などのタスクにも挑戦。
「前より緊張しなかった」「人と話すのが楽しかった」「働くイメージが持てた」など、参加者の継続的な変化が見られた。
● 事前連携・支援体制の構築
支援者向け見学会を2024年10月および2025年2月に実施。
福祉施設スタッフが現場を見学し、体験内容や安全配慮のポイントを理解することで、利用者への働きかけを後押しできる体制を整備。
また、受け入れ企業との継続的な対話を通じて、業務内容の明確化や支援配慮事項をマニュアル化。アビスパ福岡以外の企業開拓も進行中。
● 今後の展望
2025年度より本実施(年5回)を予定。
参加者の継続・拡大、支援者との協働、企業との信頼関係を深めながら、地域に根ざした「はたらく体験の場」としての成長を目指す。
また、北九州などでも同様の機会を提供していく予定。
Achievements

① 参加者の「働くこと」への意欲と自信の向上
参加前は「不安」「自分にできることがあるのか」といった声が多く聞かれましたが、体験を通して「またやってみたい」「次はもっとできそう」といった前向きな感想が増えました。
実際に人と接したり、役割を担う経験を重ねることで、「できた」という実感を得られ、「働く」ことをより具体的にイメージし始める参加者が多く見られました。
② 行動変容と進路の前進
この体験をきっかけに、一般企業への就職へと進んだ参加者もいます。
また、継続的に参加することで「体験で得た達成感や気づき」を次の挑戦へとつなげる姿が見られ、支援の新しいきっかけとして大きな役割を果たしています。
③ 企業・地域との新しい協働モデルの創出
スポーツイベントという場を通じ、企業・NPO・支援者・本人が連携して取り組む協働の形が実現しました。
業務提供元のスポーツクラブからも、「参加者が想像以上に活躍してくれた」「企業として社会貢献の実感が強まった」といった前向きな声が寄せられています。
④ 支援者のスキル向上とネットワークの強化
同行支援者にとっても、「現場での支援経験を共有できる」「他の支援者とつながれる」など、支援力の向上とネットワークづくりの場となっています。
実際の業務を通じて「何を支えるべきか」「どう伝えると伝わるか」といった実践的な知見が共有され、日常の支援にも良い影響を与えています。
⑤ 地域の共生意識の広がり
受付や案内など、地域の方々と直接関わる機会を通じて、「共に働く」「共に場をつくる」という経験が生まれました。
この取り組みは、地域社会の障がい理解を促し、共生の意識を育てるきっかけにもなっています。
今後はイベント会場にとどまらず、地域企業や商業施設など、さまざまな分野への展開も視野に入れています。
Necessary expenses of the business


本プロジェクトでは、「参加者が安心して挑戦できる体験の場づくり」と「地域・企業・支援者が共に関わる協働の仕組みづくり」を両立させるために、次のような費用が必要です。
1. 参加者へのサポート費
- 謝礼(交通費)
- 体験をボランティアではなく「仕事」として経験できるよう、1回あたり2,000円程度の工賃をお渡しします。報酬を得ることで、責任感や自信が生まれ、「働く」ことへの実感につながります。
- 保険加入費
- 作業中や移動時の事故に備え、参加者・支援者ともに安心して活動できるよう傷害保険に加入します。
2. 安全で快適な環境づくりにかかる費用
- ビブスやキャップ(団体名入り)
- 現場での安全確保や識別のため、団体名・ロゴ入りのビブスや帽子を用意します。
- 暑さ・寒さ対策グッズ
- 屋外活動の安全を守るため、夏は冷却タオルや飲料、冬はカイロなどを準備します。
- 衛生用品
- 感染症対策として、マスクや手指消毒、ウェットティッシュなどを常備します。
3. 運営と調整に関わる人件費
- コーディネーター・運営スタッフの人件費
- 企業との調整、当日の立ち会い、体験後の振り返り支援など、安心して参加できる環境づくりを支えるスタッフの人件費です。
- 見学会・説明会の実施費
- 参加者や支援者が安心して臨めるよう、事前の見学会やオリエンテーションを開催します。
4. 学びと成長を支える仕組みづくり
- 振り返り用ワークシートの作成・印刷費
- 体験後に「できたこと」「難しかったこと」「次に挑戦したいこと」を整理し、学びを次につなげるための教材づくりに活用します。
- 報告会・交流会の運営費
- 参加者・支援者・協力企業が一堂に集い、体験を共有し合う報告会や交流会の開催費用(会場費・配信機材費・軽食代など)に充てます。
5. 広報・継続的運営のための費用
- チラシやポスター制作費
- 地域の事業所や参加希望者に向け、わかりやすく魅力を伝えるための広報物を制作します。
- 団体運営に関わる共通経費
- 連絡調整、会計処理、IT管理など、事業を継続していくために必要な基盤づくりにも一部の費用を充てます。

