蒼天の画像
nameのロゴ

社会福祉法人

蒼天

支援する

寄付金控除対象

匿名で支援可

子どもに教育を届けたい

障がい・介護を支えたい

社会教育を推進したい

寄付金控除対象

最大で40%の支援控除が受けられます。詳しくはこちら

ビジョン

子どもも障害者も高齢者も 地域まるっと みんなのための福祉を

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

人は誰もが、子ども時代から高齢期まで、それぞれのライフステージでさまざまな壁や悩みに直面します。

学校に行けない子ども、働きづらさを抱える障がいのある人、孤立してしまう高齢者、支えを求めても届かない人たち。

けれど、その誰もが「地域の中で安心して暮らしたい」という想いは同じです。

私たち社会福祉法人蒼天は、そうした一人ひとりの課題に寄り添い、みんなが支え合い協力して生きていける「地域協生社会」をつくることを目指しています。

  • 子どもへの支援 第3の居場所事業、生活困窮世帯の子どもの学習支援事業、子ども食堂
  • 障害者への支援 就労継続支援B型事業、共同生活援助事業(グループホーム)、障害児・障害者相談支援事業
  • 高齢者への支援 生活支援体制整備事業(サロンなど居場所づくり)、オレンジカフェ事業
  • 地域交流 地域イベントの開催、地域イベントへの出店


蒼天の特徴は、制度の中だけにとどまらない支援です。

既存の福祉制度でカバーしきれない部分にも目を向け、必要な支援を「自分たちでつくり出す」ことを大切にしています。

「あってよかった」よりも、「なくては困る」存在へ。

それが、私たち蒼天の目指す福祉です。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

私たちの活動の原点は、2011年の東日本大震災でした。

翌年の2012年4月、私たちは「精神的な病や傷痍があっても安心して生きられる社会をつくりたい」という想いから、特定非営利活動法人SMSCを設立し、自殺対策と精神障害者の支援活動を始めました。

その活動を続ける中で見えてきたのは、貧困の問題でした。

経済的な理由から進学や学習の機会を失う子どもたち、家庭の事情で孤立する若者たち。

そこで、生活困窮世帯の子どもを対象にした学習支援事業を立ち上げました。

さらに、障がいのある方々の高齢化や、地域全体の産業の担い手不足といった新たな課題にも直面しました。

「障がい」「高齢」「貧困」そのすべてが、実はつながっている。

だからこそ、支援の枠を超えて、地域全体で人を支える仕組みが必要だと感じました。

その想いから、これまでの経験をもとに社会福祉法人蒼天を設立。

子ども・障がい者・高齢者の福祉をつなぐ新たな拠点として、「みんなの学校プロジェクト」をスタートしました。

私たち蒼天は、SMSCの意思を引き継ぎながら、「みんなのための福祉を」という理念のもと、分野や制度の枠にとらわれず、地域に生きるすべての人の幸せを支える活動を続けています。

誰かの幸せが、誰かの幸せにつながる。

それが、私たちの目指す「地域協生社会」です。

支援金の使い道

支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像

いま、生活に困難を抱える人たちの課題は、かつてないほど多様で複雑になっています。

児童、障がい者、高齢者の支援など、法制度に基づく支援は整いつつありますが、一方で、その「制度の狭間」に取り残されている人たちがたくさんいます。

たとえば、

「ひとり親家庭で働きながらも、子どもの学びを支えられない」

「障がいがあることで住まいを借りられない」

「身寄りがなく、老後や死後に不安を抱えている」

こうした現実に、制度の手だけでは届きません。

私たち社会福祉法人蒼天は、そうした「制度の狭間」にある支援の仕組みを、自分たちの手でつくり、地域の力で支えています。

皆さまからいただく寄付金は、次のような活動に活かされています。


ご寄付で支えられる主な活動

  • ひとり親家庭など、家庭環境に課題を抱える子どもへの支援
  • 子どもの貧困や学習・体験の機会不足の解消
  • 社会的孤立や孤独に直面する人への見守り・居場所づくり
  • 知的・精神・発達・身体障がいのある方の生活支援
  • 保証人不在や高齢・障害を理由に住まいを確保できない人への支援
  • “おひとりさま”の終活や死後事務に関する支援
  • 認知症の方やその家族が安心して過ごせる地域づくり
  • 買い物弱者・移動困難者の生活支援


あなたの寄付が生み出す未来

こうした活動は、制度に頼ることができないからこそ、皆さまの支援が唯一の支えです。

500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円

その一つひとつが、「助けが届かない場所に支援を届ける力」になります。

制度にない支援を、地域の力で。

あなたの寄付が、誰かの「生きる力」になります。



〒3000726

茨城県稲敷市曲渕3-1みんなの学校いなしき

0299775260

https://so-ten.org/

代表:根本敏宏

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved