ORIZURUの画像
nameのロゴ

任意団体

ORIZURU

寄付する

医療を支えたい

1人のフォロワー

ビジョン

いのちの問題を「ひとりの問題」として遠ざけてしまうのではなく、「みんなの問題」として分かち合い、支え合える社会をつくりたい。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像

地縁・血縁の消失、伝統的な宗教の弱体化など、現代社会は人と人との関係が希薄化しています。一方で生老病死は誰もに等しく訪れ、人は変えられない出来事に直面します。

"何のために生まれてきたのか"

"生きる意味とは何か、幸せとは何か"

"どこから来て、どこに行くのか"

こうした「いのちの問題」(スピリチュアルな問題)に対し、かつては家族や地域で支え合ってきましたが、人間関係が希薄化した現代社会においては独りで向き合わざるを得ない状況にあります。

この先の日本は世界に類を見ない多死社会を迎えると言われています。これから多くの人が「いのちの問題」に直面することが予想されます。

このような時代においては、いのちの問題を個人の問題として遠ざけてしまうのではなく、社会全体の問題として分かち合い、支え合う関係性が重要であると私たちは考えています。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像

"起こった出来事は無かったことにできない。でも起こった出来事の意味は変えられるかもしれない。"

ORIZURU代表の小林です。私は14年前に父を食道がんで亡くしました。

2003年12月、当時、私が一人暮らしをしていた金沢に父と母が遊びに来ました。みんなで食事をしていた際に『最近、食事が飲み込みにくいんだ』と父は話していました。

それから程なくして、父は実家近くの病院に入院し、年が明けてすぐに末期の食道がんであることを告げられました。

そして半年間の闘病生活の末にこの世を去りました。私はこれまで経験したことのなかった深い悲しみに襲われ、毎日、涙を流しました。眠りながら泣いていることもしばしばでした。底の見えない悲しみの深さに驚きもしました。後にこれが悲嘆(グリーフ)であることを知りました。

悲嘆は 3~4年ほど続いたと思います。職場の同僚や友人との会話が家族の話題になる度に、胸が引き裂かれるような痛みを覚えました。顔で笑いながら心で泣いていました。

悲嘆の影響はこんなところにも現れました。父を亡くした翌年、2005年の記憶が、私の中でぽっかりと抜け落ちているんです。不思議なことに妻も同じ状況で、夫婦揃って『2005年は何をしていたのだろうね』と振り返ることがあります。

今、こうして父の思い出を友人や知人に話せるようになるまでに 7~8年、初対面の人に話せるようになるまでに 10年以上の時間とグリーフワークが必要でした。勿論、今でも当時を思い出せば悲しみが込み上げてきます。ですが 10年という長い時間の中で、この悲しみの置き場所を心の中に見つけることが出来たのだと思います。

少し話が前後しますが、父との思い出で心残りがあります。それは闘病中の父の気持ちを最後まで聴くことが出来なかったことです。私は私自身の悲嘆と否認の感情が強すぎたために、病床の父の気持ちに寄り添うことが出来ませんでした。恥ずかしながら自分の悲しみに向き合うことで精一杯だったのです。

今でこそ緩和ケアの定義や看護師のクリニカルラダーの中にスピリチュアルという言葉が記載されるようになりましたが、その当時、父が入院していた病院では、患者の気持ちに寄り添うケア、家族(第2の患者)の気持ちに寄り添うケアなどは全く望めない状況でした。

もしも、もしもあの時、家族に代わって父の気持ちを聴いてくれる人がいたのなら、父は何を語ったのだろうと考えることがあります。あの日、父と私しかいなかったあの病室で "母さんを頼むな" と一言だけ呟いた父の気持ちを、私は今でも探し続けているからです。

スピリチュアルケア師が何かを与えられる訳ではありません。ケア師が関わることで、その人に起こった出来事が無かったことになる訳でもありません。ですが、困難を抱えた人やご家族の傍に在り続けようとする人間の存在が、その人にとっての "意味" を見出すキッカケになるかもしれないと、私は私の体験から思うのです。

ORIZURUは「生きる力」を伝える活動、共に見つめる活動を行っています。

寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

ORIZURUは 2018年4月よりホスピス訪問ボランティアを行っています。ORIZURUスタッフ(日本スピリチュアルケア学会認定 臨床スピリチュアルケア師)が民間のホスピス施設を訪問してスピリチュアルケアを行っています。

また2020年7月よりEメールを用いたグリーフサポートプログラム「KODAMA」を開催しています。参加者とORIZURUスタッフが 「こだま」のように言葉(メール)を交わしながら、出来事の解釈や視点を変え、抱えているものを見つめる機会を一緒に作っています。

皆さまから頂いた寄付金は、ホスピス訪問やグリーフサポートプログラムの運営費に充てさせて頂きます。


【KODAMA参加者の声】

◆自分自身のさまざまな喪失に伴うグリーフに加え報道される自死や安楽死の問題などで頭と心が混乱している中で、KODAMAに参加しました。定期的なケア者との文章のやり取りをすることで徐々に気持ちを整理することができました。ありがとうございました。

◆とても良かったです。メールのやりとりだと、じっくり自分のペースで考えられました。予想以上にフィードバックの文字に、あたたかさを感じました。背中をさすってもらっているような感覚になりました。

◆私は、小さな頃から "いきづらさ" を感じてきました。14日間のやりとりで「何気ないメールに記したワードの意味することは?」「辛さを抱え込みすぎていないか?」というやさしい問いかけに、じっくり向き合うことができました。決して否定せず、私が気づくのを手助けしてくださる。そんな素晴らしい空間でした。ありがとうございました。

https://orizuru.qloba.com/

代表:小林正昭

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved