ORIZURUの画像
nameのロゴ

任意団体

ORIZURU

寄付する

医療を支えたい

観光・まちづくりを盛り上げたい

その他

2人のフォロワー

ビジョン

いのちの問題を「ひとりの問題」として遠ざけてしまうのではなく、「みんなの問題」として分かち合い、支え合う社会をつくる

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

これから多くの人が「いのちの問題」に直面する

地縁・血縁の消失、伝統的な宗教の弱体化など、現代社会は人と人との関係性が希薄化しています。一方で生老病死は誰にでも訪れ、人は変えられない出来事に直面します。

“何のために生まれてきたのか”

“生きる意味とは何か、幸せとは何か”

“どこから来て、どこに行くのか”

こうした「いのちの問題」に対して、かつては家族や地域で支え合ってきましたが、人間関係が希薄化した現代社会においては各々が独りで向き合わざるを得ない状況にあります。

この先の日本は人口減少と高齢化が同時に進行することにより、2040年に向かって様々な社会課題が顕在化すると言われています。これから多くの人が「いのちの問題」 に直面すると考えています。

私たちORIZURUは、たとえ困難の中にあっても「それでも生きる」と思える人のあり方、街のあり方、社会のあり方を探求・体現し続けています。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像


2040年『老後なき社会』が到来する

戦後の復興期から高度経済成長期にかけて、この国は老後(≒悠々自適な生活)という仕組みを築き上げました。老後は、労働者にとって「ひとつのゴール」であり、辛い日々を耐え抜くための「心の支え」でもあったのです。

しかし、経済成長が停滞したまま30年が経過し、今まさに社会保障が十分に受けられない「老後なき社会」が到来しつつあります。多くの人が、亡くなるまで、あるいは身体が動かなくなるその日まで、労働を続けることが避けられない状況が予想されます。

心の支えを失い、社会から孤立する人が増えるかもしれません。生きる希望を失い、自分の人生に意義を見いだせなくなる人が増えるかもしれません。2040年の生活悲嘆は、私たちが予測できる以上の深刻なものになる可能性があります。

それゆえに困難の中にあっても、それでも生きると思える「新たな支え」が必要であると私たちは考えました。



ISHIBUMIプロジェクトが目指すもの

近年、家族の個人化(個人的価値の希求)が進み、埋葬文化(お墓)においても後継ぎを必要としない方法が選ばれるようになりました。これは時代に則した合理的な選択といえます。

このような変化の中で、私たちは「お墓が持つ本来の機能」に目を向け、まちの墓(共同墓)の建立を目指すようになりました。

想像してみてください。

  • 気心の知れた仲間とともに、賑やかなお寺の境内墓苑で眠れるとしたら。
  • 順番は分からないけれど、「先に行って待っているね」や「またあとで会おうね」と言い合える仲間がいたら。
  • 自分が生きた証を、この世界にしっかりと残せるとしたら。

まちの墓(共同墓)は、現代社会を生きる私たちにとって、『安心感』と『生きる意味』を見出せる大切な場所になり得るのではないでしょうか。この場所は、孤独感や不安を抱える多くの人々に、心の拠り所やつながりを提供し、私たち一人ひとりの人生をより豊かにする可能性を秘めています。

私たちは、個人・お寺・コミュニティを「まちの墓(共同墓)」で結ぶことで、地縁・血縁・社縁とは異なる「新たな縁」を築いていきます。

寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

まちの墓建立にご協力下さい

私たちは、個人・お寺・コミュニティを「まちの墓(共同墓)」という新たな形で結び、老後なき社会において、誰もが「安心感」や「生きる意味」を感じられる未来を築くことを目指しています。

建立予定地は、ORIZURUの活動拠点でもある「浄土真宗 厳念寺」の境内墓苑です。私たちの組織力を鑑みると長期にわたるプロジェクトになると思いますが、必ずや実現させる所存です。

どうか、私たちが描く未来への取り組みに、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


建立費用(目標金額):300万円

自己資金(団体の資金)として50万円を準備しました。残りの250万円を、皆様からのご寄附やチャリティーイベント等で集めていきたいと思います。


寄附前のご確認事項

ご寄附いただく際には、以下の点についてご確認をお願いいたします。

❶税制優遇措置(寄付金控除)について

本市民団体は「税制優遇措置の対象外」となっております。そのため、ご寄附は寄付金控除の適用を受けることができませんので、あらかじめご了承ください。

❷ご寄附の使途について

皆さまからいただいたご寄附は、まちの墓(共同墓)の建立費用として、責任を持って大切に活用させていただきます。ただし、このご寄附は共同墓への納骨をお約束するものではなく、また納骨費用としての扱いではありませんので、あらかじめご了承ください。

https://orizuru.qloba.com/

代表:小林正昭

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved