私たちの取り組む課題
ウズベキスタン リシタンにある「小さな日本」 のりこ学級
のりこ学級はウズベキスタンの小さな町、リシタン市にある日本語学校です。1999年11月19日に設立されて以降、子供たちに無償で日本語教育を提供しています。創設者である大崎重勝さんの意思を引き継ぎ、これまで日本人ボランティアの皆様のお力をお借りしつつ運営してきました。完全無償での教育提供のため、運営費は寄付で賄っており、授業も日本人ボランティアの先生方が行っているなど、日本・ウズベキスタン間の友好の象徴のような学び舎です。
のりこ学級の歴史
のりこ学級は建設機械の会社であるコマツのエンジニアだった大崎重勝氏により、1999年11月19日に設立されました。大崎氏はフェルガナ盆地にできた自動車工場で重機操作を指導するため、ウズベキスタンに滞在していましたが、退職後、退職金を元手に、リシタンの町に日本語を教える学校を開校しました。退職後の大きな決断を応援し、ウズベキスタンまで付き添ってくれた妻への感謝を込めて、妻である紀子さんを学校名としました。現校長であるガニシェル・ナジロフの実兄で、世界的にも有名な陶芸家のアリシェル・ナジロフ氏の陶器工房の一角に教室を開き、のりこ学級はスタートしました。開校以降、のりこ学級では約5000人が学び、200人以上が日本に留学しました。のりこ学級の卒業生は国内外の日本語弁論大会で優秀な成績を残したり、日本の大企業に就職、自分で事業を起こすなど多方面で活躍を続けています。大崎氏は体調を崩して2001年に帰国し、その後05年に病没されました。その後は現校長のガニシェルナジロフが、学校の運営全般を請け負い、日本人ボランティアの皆様と一緒にのりこ学級を支えています。
のりこ学級の理念
①お金の無い子供達が本を読み、勉強ができ、心のやすらぐ場所であること。
②決して子供達からお金を集めてはいけない。
③大きくしなくてもいい、綺麗に立派にしなくてもいい、有名にしなくてもいい。
④子供達がいつでも集まれる、楽しい場所にしておいてほしい。
学校運営の課題
のりこ学級は「子供たちからお金を取らない」という理念のもと設立され、開校当初から生徒から授業料を一切徴収していません。そのため、学校の運営にかかる費用は全て、寄付により賄われていますが、この運営費の捻出は毎年大きな課題です。これまで、ガニシェル・ナジロフ校長を中心に日本人観光客や自治体などに向けて募金活動を行い、必要な費用を集めていたものの、校長の高齢化によりこれまでのような精力的な活動は年々困難になっています。学校運営に必要な費用を集めることができなくなってしまうと、のりこ学級のアイデンティティともいえる「子供たちからお金を取らない」という理念を実現できなくなってしまい、最悪の場合、学校を閉鎖してしまうという可能性もあります。そのような事態を避けるため、本後援会ではのりこ学級運営をサポートし、日本のサポーターの皆様と学校を繋ぐ役割を果たしたいと考えています。
なぜこの課題に取り組むか
後援会での取り組み
これまで、のりこ学級は大きく分けて以下のような形で寄付金を調達してきました。
- のりこ学級を訪れる観光客からの寄付(宿泊費)
- 日本の企業など法人からの寄付
- クラウドファンディングなど単発企画での寄付
- 政府や地方自治体からの補助金 等々
上記のような形の寄付では、時期に左右されたり、一過性のものであったりと、なかなか安定した運営費の捻出が難しいという課題があります。
そういった点を踏まえ、本後援会では、月額の寄付制度を利用した学校運営費の安定した調達を目指しております。
寄付金の使い道
寄付金の使用用途
本後援会で募った寄付金につきましては、全額のりこ学級の運営費に充てられます。後援会のメンバーに対しては、定期的な活動報告や近況のアップデートを予定しております。