成田おむすびプレイパークの画像
nameのロゴ

NPO法人

成田おむすびプレイパーク

支援する

匿名で支援可

出産・子育てを支えたい

子どもに教育を届けたい

観光・まちづくりを盛り上げたい

ビジョン

子どもが自由に遊ぶ時間は、きっと何より大切な「学びの時間」。走って、転んで、悩んで、笑って。 私たちは地域の中に、子どもたちが当たり前に「自分らしくいられる遊び場」を広げていきたいと考えています。

もっと見る

私たちの取り組む課題

プレイパークとは

私たちは、子どもが自由に遊べる場として「プレイパーク」を地域で開催しています。

プレイパークでは、木やロープ、水や絵の具などの素材を用意し、

子どもたちが自分の「やってみたい!」に自由に取り組める環境をつくっています。

大人はできるだけ口出しせず、そっと見守ることを大切にしています。



こうした場が求められる背景には、いくつかの課題があります:

  • 子どもが自由に遊べる場所が減っている
  • 「危ない」 「うるさい」 「汚れる」と言われ、のびのびできる場が少ない
  • 経済的・家庭的な理由で、遊ぶ機会に格差がある


プレイパークは、こうした課題のなかで、【誰でも来られて、安心して過ごせるあそび場】を地域にひらく取り組みです。

なぜこの課題に取り組むか

プレイパークがもたらすもの

プレイパークには、毎回ちがうドラマがあります。


はじめて泥に触れて戸惑う子。

友だちとけんかして泣いた子が、そっと仲直りする姿。

高いところに登って、ドキドキしながら挑戦している子もいます。


ときには「ちょっと危ないかも」と思うようなことにも、子どもたちは真剣に向き合います。

でも、そういう経験を通して、【自分で考え、選び、育っていく】んです。


そんな姿に立ち会うたび、私たちは「この場が必要だ」と感じています。

支援金の使い道

誰でも来られる遊び場

プレイパークは、【誰でも気軽に来られること】を大切にしており、参加費はいただいていません。

経済状況に関係なく、すべての子どもに遊びの機会が届くようにしたいと考えています。


プレイワーカー

一方で、子どもの遊びを支える「プレイワーカー」の存在は欠かせません。

プレイワーカーは、子どもの「やってみたい!」に寄り添い、

危ないから止めるのではなく、【どうしたら安全にできるかを一緒に考える存在】です。


その関わりには知識や経験が必要で、責任も伴います。

だからこそ、【継続的に関わってもらうための適切な報酬が必要】です。



ご寄付は、こんなかたちで活用されます:

  • 遊びに使う道具の購入(木材、絵の具、ロープなど)
  • プレイワーカーへの人件費
  • 保険料・広報費・運営経費 など



「ちょっと応援してみようかな」

そんな気持ちが、子どもたちの「やってみたい!」を支える大きな力になります。

どうぞ応援よろしくお願いします。

05035950631

https://naritaomusubi.com/

代表:加藤友則

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved