水のもり文化プロジェクトの画像
nameのロゴ

一般社団法人

水のもり文化プロジェクト

寄付する

自然・環境を守りたい

子どもに教育を届けたい

社会教育を推進したい

7人のフォロワー

ビジョン

水や環境というテーマを文章に綴ることによって、環境問題に関心を持つ子供たちを育てることが水のもり文化プロジェクトの使命です。作文コンクール「地球さんご賞」を全国に広げたい!

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

はじめに・ご挨拶

はじめまして、私たちは「水のもり文化プロジェクト」です。

未来を担う子供たちに、生命の源である水や海の大切さについて考えていただくことを目的として発足しました。そうしたテーマに即した作文を書くことで、環境問題に関心を持つ子供たちを一人でも多くすることが、このプロジェクトの使命です。

私たちはこれまで環境をテーマとした作文コンクール、「地球さんご賞」の活動で、地域の小・中学校の子どもたちと活動を通じて子どもたちと交流する大人たちが喜ぶ場を提供する活動を続けて参りました。

個人だけではなく、学校や団体が環境について考え、応募して、地域大人が作文選考や表彰式を準備し、最後は作文集を作る。地域の子どもや企業、学校、活動を応援する多数のボランティアが一つになる貴重な時間を作るこが出来ました。

今年3回目ですが、今年は5か所、静岡市、高梁川、東京都大田区、都城で作文コンテストが開催されます。


2023年は沢山の応援で作品集「未来を照らす子どもたち 地球さんご賞作品集 2024年」を発行することも出来ました。自分の作文が本になって全国の子どもや大人に読ませてもらえたい熱意で作られた本はさんご賞の大切な子どもです。

この活動は全てボランティで行っております。

全国から沢山の団体から作文コンテストを地域で開催したい要望が毎年増えております。

環境についての作文をより多く書いてもらいたいために皆さんのご参加、ご協力が必要です。


課題

私たちのプロジェクト、環境作文コンテスト「地球さんご賞」では全てがボランティアや後援で広げておりました。全国の参加団体が増え、サポートや維持、作品集の出版、表彰式開催運営費用が必要になっています。全てがボランティアや支援で運営されておりましたが、毎年参加団体が増え資金不足になっております。

その上、コンテストの知名度を上げより沢山の子どもが参加出来るように取り組みたいと考えています。そのため、イベント、作品集書籍、全国各地でのさんご賞運営支援のため本部活動資金が必要になってきました。


なぜこの課題に取り組むか

全国から沢山の団体から作文コンテストを地域で開催したい要望が毎年増えております。

環境についての作文をより多く書いてもらいたいために皆さんのご参加、ご協力が必要です。

寄付金の使い道

作品集出版、さんご賞地区運営支援金

〒1440046

東京都大田区東六郷1-28-14ベルヴィサンハイツ407

https://www.earth35.org/
団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved