私たちの取り組む課題
10年前、島根県隠岐諸島の島前地域では、地域で唯一の県立高校である隠岐島前高校(以下、島前高校)が生徒数の減少により廃校の危機に晒されていました。島前高校が廃校になると、高校生がこの地域からいなくなるだけでなく、働き盛りの親たちの流出にも繋がる恐れがありました。人口減少に歯止めがきかず、地域の少子高齢化は加速、伝統行事は担い手不足で衰退するなど地域の活気は失われ、やがて島に住む人はいなくなる… そんな未来が予想されました。
八方塞がりの状況の中、私たちが活路を見出したのは、生徒が通いたくなる、保護者が通わせたくなる、地域が活かしたくなる、そんな「魅力的な学校をつくる」ことでした。
私たちは、様々な立場や意見の違いを越えて、お互いの地域への想いや子どもたちへの想いを共有し、互いに折り合いながら、少しずつ歩みを進めてきました。高校を管轄する島根県教育委員会に何度も足を運び、魅力的な学校づくりのための協力や理解を求めました。
学校・行政・地域住民が協働し、島外の日本各地から意志ある入学者を募る「島留学」制度や、地域住民が島留学生の支援をする「島親」制度、山積する地域課題にチームで協働的に取り組む「課題解決型の探究学習」の構築、学校・地域連携型公立塾「隠岐國学習センター」の設立など様々な取組を進めました。
その結果、現在では、離島・中山間地域では異例となる生徒数の倍増を実現し、日本全国、さらには海外からも生徒が集まる高校へ変化しました。生徒たちは学校だけでなく島全体で学び、地域に活気をもたらしています。「いつかこの地域に恩返しがしたい。いつか島に帰ってきたい」と言う生徒も出はじめています。
私たちの10年間の足跡は、前例がないことへの挑戦の連続でした。成功事例と評されることもありますが、この取組はあくまでも私たちの挑戦事例であり、これからも挑戦し続けることに価値があると考えています。私たちのビジョンである「魅力的で持続可能な学校と地域をつくる」にゴールはありません。常に変化し続ける課題に対し、私たちの挑戦はまだまだ続きます。
八方塞がりの状況の中、私たちが活路を見出したのは、生徒が通いたくなる、保護者が通わせたくなる、地域が活かしたくなる、そんな「魅力的な学校をつくる」ことでした。
私たちは、様々な立場や意見の違いを越えて、お互いの地域への想いや子どもたちへの想いを共有し、互いに折り合いながら、少しずつ歩みを進めてきました。高校を管轄する島根県教育委員会に何度も足を運び、魅力的な学校づくりのための協力や理解を求めました。
学校・行政・地域住民が協働し、島外の日本各地から意志ある入学者を募る「島留学」制度や、地域住民が島留学生の支援をする「島親」制度、山積する地域課題にチームで協働的に取り組む「課題解決型の探究学習」の構築、学校・地域連携型公立塾「隠岐國学習センター」の設立など様々な取組を進めました。
その結果、現在では、離島・中山間地域では異例となる生徒数の倍増を実現し、日本全国、さらには海外からも生徒が集まる高校へ変化しました。生徒たちは学校だけでなく島全体で学び、地域に活気をもたらしています。「いつかこの地域に恩返しがしたい。いつか島に帰ってきたい」と言う生徒も出はじめています。
私たちの10年間の足跡は、前例がないことへの挑戦の連続でした。成功事例と評されることもありますが、この取組はあくまでも私たちの挑戦事例であり、これからも挑戦し続けることに価値があると考えています。私たちのビジョンである「魅力的で持続可能な学校と地域をつくる」にゴールはありません。常に変化し続ける課題に対し、私たちの挑戦はまだまだ続きます。
なぜこの課題に取り組むか
現在、日本では毎年約500の学校が統廃合されています。
学校がなくなると地域から子どもがいなくなり、高齢化率は上昇。ますます若者は地域に戻ることがなくなり、過疎化で苦しむ地域は、さらに苦境に立たされることになります。
しかし逆に考えれば、魅力的な学校が地域にあれば、地域に留まる子どもが増えるだけでなく、地域の外からも子どもが集まるようになる。日本の地域の豊かな多様性を保つために今必要なのは、様々な地域にある小さな学校を「魅力的な学校」として存続させ、若い人口の逆流を起こすことではないかと考え、私たちは挑戦を続けています。
現在、私たちの挑戦事例を参考に、日本各地の離島・中山間地域で「教育魅力化」の動きが生まれてきています。島根県では県教育委員会が「教育魅力化」を推進するまでになりました。地域の小さな学校だからこそできることがある、と日本各地で小さなムーブメントが起こりつつあります。
「教育魅力化」発祥の地である隠岐島前地域は、先頭を走るからこそ見えてくる次の課題にも果敢に挑戦する存在でありたいと考えています。ないものねだりをするのではなく、あるものに目を向け、離島という圧倒的に不利な辺境からよりよいあり方を模索することができるのだと証明し続けたいと思います。
そして、この「寄付」をいただくための仕組みづくりも、持続可能な未来に向けた一つの新たな挑戦です。
生徒の地域での課題解決型学習がさらに発展するよう予算を設けることはできないか、グローバルな機会がより多くの生徒に開かれるように設計できているか、カリキュラムの見直しを専門家と協働研究でより質の高いものにできないか、より専門的な知見を持つコーディネーターをプロジェクト専属で雇用できないか、島の保育園・幼稚園・小学校・中学校とどのように連携を図っていくのか。まだまだ取り組むべきことは尽きません。
この離島ではじまった小さな変革の灯火を絶やすことなく、これからも挑み続ける私たちに、寄付というかたちで共感・応援してくださる方が一人でも多くいらっしゃれば幸いです。応援、よろしくお願いします。
学校がなくなると地域から子どもがいなくなり、高齢化率は上昇。ますます若者は地域に戻ることがなくなり、過疎化で苦しむ地域は、さらに苦境に立たされることになります。
しかし逆に考えれば、魅力的な学校が地域にあれば、地域に留まる子どもが増えるだけでなく、地域の外からも子どもが集まるようになる。日本の地域の豊かな多様性を保つために今必要なのは、様々な地域にある小さな学校を「魅力的な学校」として存続させ、若い人口の逆流を起こすことではないかと考え、私たちは挑戦を続けています。
現在、私たちの挑戦事例を参考に、日本各地の離島・中山間地域で「教育魅力化」の動きが生まれてきています。島根県では県教育委員会が「教育魅力化」を推進するまでになりました。地域の小さな学校だからこそできることがある、と日本各地で小さなムーブメントが起こりつつあります。
「教育魅力化」発祥の地である隠岐島前地域は、先頭を走るからこそ見えてくる次の課題にも果敢に挑戦する存在でありたいと考えています。ないものねだりをするのではなく、あるものに目を向け、離島という圧倒的に不利な辺境からよりよいあり方を模索することができるのだと証明し続けたいと思います。
そして、この「寄付」をいただくための仕組みづくりも、持続可能な未来に向けた一つの新たな挑戦です。
生徒の地域での課題解決型学習がさらに発展するよう予算を設けることはできないか、グローバルな機会がより多くの生徒に開かれるように設計できているか、カリキュラムの見直しを専門家と協働研究でより質の高いものにできないか、より専門的な知見を持つコーディネーターをプロジェクト専属で雇用できないか、島の保育園・幼稚園・小学校・中学校とどのように連携を図っていくのか。まだまだ取り組むべきことは尽きません。
この離島ではじまった小さな変革の灯火を絶やすことなく、これからも挑み続ける私たちに、寄付というかたちで共感・応援してくださる方が一人でも多くいらっしゃれば幸いです。応援、よろしくお願いします。