くまの森まちづくり子育て応援キャラバンの画像
nameのロゴ

任意団体

くまの森まちづくり子育て応援キャラバン

支援する

匿名で支援可

出産・子育てを支えたい

ビジョン

まちじゅうが、子育て広場になる

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

今の日本では、少子化や核家族化により、子育て中の家庭が地域から孤立しやすくなっています。

特に乳幼児期の家庭では、

  • 相談できる人がいない
  • 外出や交流の機会が減る
  • 地域や企業とのつながりが希薄
  • といった悩みが多く聞かれます。

一方で、医療機関・企業・地域店舗には「子育てを応援したい」という想いがありながら、

「どう関わればいいかわからない」という声も少なくありません。

この“支援したい人”と“支援を必要とする人”の間にあるギャップを埋めることが、

私たちが取り組む社会課題です。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

代表自身が、行政保健師として、子育てしやすい街づくりに取り組んでいた一方、

自身の子育てを経験する中で感じたのは、

「助けて」と言いづらい社会の中で、

多くのママやパパが一人で悩みを抱えているという現実でした。


けれど、地域には本当はたくさんの“優しさ”が眠っています。

カフェや歯科医院、企業や行政など、

少し視点を変えれば子育てを支える担い手はたくさんいます。


私たちは、それらをつなぎ、

「まち全体が子育てを応援する仕組み」を育てるために

『まちの子育て応援キャラバン』を立ち上げました。

一人の子育てを、まちじゅうで支える。


その最初の一歩を、私たちはここから広げていきます。

支援金の使い道

支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像

みなさまからのご寄付は、すべて「子育て家庭が安心してつながれる場づくり」に活用させていただきます。

具体的には、次のような用途に使わせていただきます。

① 子育て広場・イベント開催費

  • 出張型子育て広場(カフェ・歯科医院・企業内など)で使用する備品や運営費
  • 会場使用料・保険料・印刷物・装飾・おもちゃ等の購入費
  • 参加無料イベントのための補助金的運用

② 専門職・スタッフのサポート費

  • 保育士・助産師・看護師・セラピスト等への謝礼
  • ボランティア交通費や活動サポート経費
  • 子育て支援人材の育成・研修開催費

③ 情報発信・ネットワークづくり

  • 地域企業や医療機関との協働企画づくりの打合せ・広報費
  • SNSやチラシなどによる広報活動費
  • 活動報告書やウェブサイトの更新費

④ 未来の子育て応援基金

  • 継続的な活動を行うための運営基盤づくり(保険・備品・通信費など)
  • 子どもたちの笑顔をつなぐための次年度活動準備費


代表:森廣美郷

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved