社会福祉法人

日本聴導犬協会

寄付する

寄付金控除対象

動物を守りたい

障がい・介護を支えたい

人権を守りたい

20人のフォロワー

寄付金控除対象

最大で40%の寄付控除が受けられます。詳しくはこちら

ビジョン

保護犬&譲渡犬(候補犬の80%)の才能を活かして聴導犬・介助犬育成する『動物福祉』と障がいのある方に無料貸与する『障がい支援』の2つの福祉を掲げ、「人にも動物にもやさしい環境」創りを目指します。

もっと見る

私たちの取り組む課題

■命と才能を輝かす! 『障がい支援』と『動物福祉』

保健所の犬殺し、猫殺しの汚名を払拭したい。海外に何か良い方法はないのかしら?」

1996年当時、長野県伊那保健所の所長だった小林美智子先生のご質問に、取材に訪れていた有馬が答えました。

同行していたカメラマンのMAYUMIも同じことを考えていたことでしょう。

 「英国聴導犬協会では、保護された犬の中から適性をみて聴導犬に育成し、無料で提供しています」

有馬の説明から、小林所長が英断。献身的な多くのボランティアさんの支えで、同年の10月1日に、伊那保健所が推進役となり、英国聴導犬協会指導を受け、任意団体ジャパン聴導犬協会(現・日本聴導犬協会)が創設しました。

以来、保健所や動物保護センター、そして保護団体で保護された犬たちの適性をみさせていただき、候補犬として選び、聴導犬として育成してきました。2001年からは、聴覚と肢体に障がいのある重複障がいの方からのご依頼で、聴導犬と介助犬の働きができる多目的補助犬(一般家庭からの譲渡犬)を貸与しました。その後、介助犬のご依頼を受けるようになりました。これまでの所属聴導犬&介助犬チームは41(うち現役は19)チームです。

創設当時は、50万頭とも40万頭ともいわれていた犬の殺処分数も、愛犬家への教育や献身的な保護活動で10分の1まで減少しています。嬉しいことです。2006年からは良心的なブリーダーさんからの購入も開始しました。

現在、候補犬の80%が保護犬と譲渡犬で占められています。

■事業継続の26年間で、多くの日本初の快挙を挙げることができました。

「2001年 聴導犬みかんが、公的乗り物への同伴試験合格」「2001年 聴導犬かよが、航空3社搭乗試験合格」。「ADI(国際アシスタンスドッグ協会 認定試験合格」。

 さらに、国際レベルの組織と訓練ノウハウが評価され「2001年 聴導犬みかんが、英国聴導犬協会から国際認定を受ける」「2001年 会長有馬もとが、英国聴導犬協会から国際認定聴導犬インストラクター レベル3を授与される」「2002~05年 ADI理事に会長有馬もとが就任」「2006年 会長有馬もとがADI国際認定聴導犬&介助犬インストラクター認定」。

■これまでの経験と知識で社会貢献活動に活用。

➀愛犬家教育による地元の活性化。

②児童の情緒教育。

③シニア社会の一助となる「シニア・サポート犬」の育成と研究調査などを実施しています。

なぜこの課題に取り組むか

■つながり、支える。同じ時代、同じ時間に共に生きている仲間同士だから


 1996年の創設以来、継続している保護犬と譲渡犬(現在は聴導犬の80%)からの聴導犬育成を掲げ、「動物福祉」と共に、無料貸与による「障がい支援」を26年間継続しています。

 2022年からは、さらに保護犬からの候補犬選びに力を入れ、各々の犬の才能を活かして障がいのある方のハッピーのお手伝いをさせていただけるシステム創りを推進しています。

 この事業の原動力は、同じ時代、同じ時間を共に生きている仲間をささえたいという熱意です。

つながり、支え合うのは当たり前であり、日本聴導犬協会のスタッフ一人ひとりは「自分たちができることを、させていただきたい」と願っています。


 そのために、障がいのある方々との「共感、協働、共生」をミッションに、保護犬&譲渡犬からの聴導犬と介助犬の無料貸与を継続しています。26年間に蓄積した経験と知識、情報を社会に還元するために、3つの社会貢献を実践しています。

 地域社会貢献事業: ➀1997年~ Pro-Dog (愛犬家)School(延べ8800名以上が受講)②2016年~宮田小学校『聴導犬クラブ』 ③2018年~『シニア・サポート犬』訓練指導&調査研究。シニア(65歳以上)の飼主に、愛犬が生活のサポートをする「シニア・サポート犬」の育成指導を行い、超高齢社会の日本の一助となりたいと願います。


社会には、改善されなくてはならない課題はたくさんあります。

日本聴導犬協会は、できることをコツコツと、献身的なスタッフと共に、実践していきます。

寄付金の使い道

■年間 約1200万円の聴導犬&介助犬育成費用へのご支援をお願いします

 頂戴したご寄付は、育成費用に遣わせていただきます。

 35~40頭の協会所属犬(含 老犬7頭)の育成費用と共に、活動中の聴導犬&介助犬19チームへのアフターケアのための旅費。加えて、希望者10名様への面接や相談、訓練開始などのために聴導犬&介助犬育成費用 約1200万円(訓練士などの人件費は含みません)が必要です。

育成費用の98%は、みなさまからのご支援で支えられています。

 希望者様、ユーザー様には無料訓練、無料貸与・無料アフターケアを、日本聴導犬協会の創設から継続しています。

みなさまからの寄付があるからこそ、無料貸与、無料アフターケアの「聴導犬」「介助犬」が育てられています。


▼2021年度の支出:

1)育成費用:約1183万円(ユーザー訓練・聴導犬&介助犬育成費・アフターケア)

2)人件費:約2468万円(訓練&犬ケア6名を含む8名分給与・退職金・法定福利費など)

3)事務費:約1855万円(光熱費・燃料費・通信運搬費・家賃・業務委託費など)

4)施設整備:約377万円(固定資産取得)


■育成費用の内訳:1頭の聴導犬&介助犬の生涯にわたる育成費用は、350~400万円がかかります

 候補犬を貸与したのちも、毎年数回のアフターケアなど、補助犬が活動できる約10年間にわたり、補助犬の引退後から死ぬまでの老犬の高額医療費などを含めると1頭の補助犬への責任として、合計350~400万円以上がかかるのです。たとえ、行政から委託金を得られたとしても補助犬の育成費用には、足りないのが現実です。

1⃣ 育成する協会犬の動物福祉として:健康と予防医学、ケアの充実を心がけています。

1)薬代:老犬(引退犬と元PR犬)ための予防薬購入や、協会犬40頭前後のうち、特に、生涯を協会で終える老犬たちの予防薬や常備薬(点眼薬や処方された漢方薬など)の購入費用に遣われます。

2)フード代:協会犬のうち小型犬用の食費は1ヵ月で3000~5000円。大型犬はその4-5倍かかります。

3)酵素補給:青魚や野菜、ヨーグルトなど健康維持のための食材を与えています。

4)犬医療費:協会犬40頭前後の健診および医療費に遣われます。特に老犬では、難病や腫瘍など高度医療を受けられる多額の治療費が必要です。健康で長生きをしてもらうための予防医療費にも遣わせていただきます。

2⃣社会福祉事業として:

1) 障がい支援である聴導犬と介助犬の訓練および、合同訓練、自宅訓練などの費用に遣われます。

2) 貸与した聴導犬と介助犬のアフターケアのための旅費交通費に遣われます。

3) 1頭を貸与した後は、10年以上のアフターケアが必要です。

4) さらに引退後の聴導犬&介助犬の老後の医療費、ケア代など継続的な育成費用が必要です。

社会福祉法人

日本聴導犬協会

〒3994301

長野県上伊那郡宮田村7030-1

0265855290

https://www.hearingdog.or.jp

代表:有馬もと

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

© 2021 STYZ Inc.All rights reserved