特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会の画像
nameのロゴ

NPO法人

特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会

寄付する

社会教育を推進したい

芸術・スポーツを応援したい

ビジョン

すべての子どもたちがデジタルものづくりを通じて創造し、学び、未来を切り拓く社会の実現。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

未来を生きる子どもたちには、自ら考え、仲間と力を合わせ、課題を解決する力が求められています。

しかし、日本の子どもたちには、デジタル教育を受ける機会に大きな格差があります。


デジタルものづくり協議会は、すべての子どもたちが、場所や環境に関係なく、創造的な学びに出会える社会を目指しています。


私たちが届けたいのは、単なる「パソコンスキル」ではありません。

プログラミングやものづくりを通して、自分で考え、仲間と力を合わせ、アイデアをカタチにしていく経験

社会とつながりながら、子どもたち自身が未来を切り開いていく力を育むことを目指しています。


全国のすべての子どもたちに、ワクワクする学びのチャンスを届けるために、私たちは活動を続けています。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

デジタル教育の必要性が高まる一方で、地方や特別な支援が必要な子どもたちには、十分な学びの機会が届いていません。


先生や設備が足りない場所では、子どもたちがデジタルの世界に触れることすら難しいのが現実です。

このままでは、子どもたちの未来の選択肢が狭まり、地域の力も失われてしまうかもしれません。


私たちは、Minecraftを使ったプログラミング体験や、

楽しく学べるデジタルものづくりのワークショップを全国で広げています。

さらに、地域の学習拠点や自治体と連携して、教材提供や指導者育成を進め、

持続可能な学びの仕組みをつくっています。

クラウド技術を活用したオンライン学習にも取り組み、地理的な壁を越え、

どこにいても学べる環境を整えています。


たとえば、長野市の教育支援センター「SaSaLAND(ササランド)」では、

不登校の子どもたちがMinecraftカップ(大会形式のイベント)に挑戦。

この活動があるから通えるようになった」という声も届きました。

仲間と協力する楽しさを知り、子どもたちの表情はみるみる変わっていきました。


また、高校時代にMinecraftカップで受賞した「なおぴえさん」は、

その経験を生かして、3年がかりでゲーム作品を完成させ、プロとしてデビュー

今では大学でCG制作を学びながら、さらに夢を広げています。


一人でも多くの子どもたちに、学びと成長のチャンスを届けたい。

そのために、あなたの力を貸してください。

寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

1. ワークショップ・イベント開催


・全国各地でのデジタルものづくりワークショップの運営

・不登校や特別支援が必要な子ども向けの学習プログラム実施

・地方の学習拠点への出張授業


2. 教材・機材の提供


・パソコン、タブレット、アプリケーションの購入・貸与

・オンライン学習環境の整備(クラウドサーバー・通信設備)

・プログラミング教材の開発・配布


3. 指導者育成・支援


・地域の先生やボランティア向け研修プログラムの実施

・デジタルものづくり教育のノウハウ共有と支援ネットワーク構築


4. 教育格差の調査・改善


・地域ごとの学習環境調査、教育機会の格差分析

・学習支援の効果測定と改善施策の立案


寄付金は、すべての子どもたちに平等な学習機会を届けるため、大切に活用させていただきます。

〒1130022

東京都文京区千駄木2-10-17清水荘102号室

0368206782

https://dmcouncil.studio.site/

代表:土井隆

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved