醍醐味eets会の画像
nameのロゴ

任意団体

醍醐味eets会

寄付する

子どもに教育を届けたい

観光・まちづくりを盛り上げたい

芸術・スポーツを応援したい

ビジョン

京都市伏見区醍醐地域の園児・児童・生徒・学生を中心に、誰もが楽しめるイベントを開催します。 人と人とが「meet」(=出会う)ことで、【醍醐味】をみんなで味わいましょう!

もっと見る

取り組み一覧

醍醐味eets2023 in 梅小路公園

醍醐味eets2023 in 梅小路公園のメインビジュアル

事業の目的

事業の目的の画像
事業の目的の画像
事業の目的の画像

醍醐および近隣地域の学生や生徒を中心としたステージイベントを展開し、小中高校や大学のクラブ・サークルなどから、

日頃の活動の成果を、広く地域のみなさんに披露し楽しんで頂きます。

会場は、市民が誰でも自由に入場できるオープンなスペースを基本に、

醍醐地域のほか、市内全域を対象に、感染症対策、内容に見合った規模を踏まえて設定します。


取り組みにおいては、各団体による演目に加え、パレードや合同プログラムなど、各団体同士が合同で行うプログラムも組み込みます。

参加団体が中心となってその概要を取りまとめ運営・実施、主体的に関わってもらうものとなっており、

また、団体相互で紹介を行うなどして、団体同士の交流、連携につながるよう努めています。

さらに今年度は、参加団体合同で運営にあたり、より交流を広げるほか、

参加団体による醍醐地域のPRを行うことで、より地域との連携を図ることを目指します。

また、可能な限り、出演者と一般参加者との交流も図れる取り組みを模索します。

そして、一年に一日の取り組みに終わらせず、事前から、大学生が中学校に赴き指導を行い、その成果を当日発表することを計画しています。


醍醐地域には、特色ある産業というものが存在しませんが、近隣を含めた学校の学生・生徒・児童による演目を通じて、

ベッドタウンに潜在する文化を発信するとともに、それぞれが交流・連携することで、

より豊かな文化の創出、新たな地域の魅力へとつなげることを目的とします。

これまでの活動

これまでの活動の画像
これまでの活動の画像

【醍醐味eets2023 in 梅小路公園】

(日時)

2023年3月11日(土)11:00〜16:00

(会場)

梅小路公園 野外ステージ および 園路

(参加団体)

●京都市立春日丘中学校/吹奏楽部

●京都市立栗陵中学校/吹奏楽部

●京都市立小栗栖中学校/吹奏楽部

京都橘大学/吹奏楽部・箏曲部・和太鼓部・書道部

●京都教育大学/吹奏楽部・ダンスサークルBeatMakerKyoKyo

●京都文教大学/アカペラサークルLA*LA*LA・民音之会

●龍谷大学/学友会放送局・学友会学術文化局写真部

(連携団体)

京都橘大学吹奏楽部

(後援)

京都市 、京都市教育委員会、京都新聞

(協力)

京都新聞石田販売所・伏見中央販売所

(採択)

令和4年度学まちコラボ事業

これまでの事業成果

これまでの事業成果の画像
これまでの事業成果の画像

(1) 京都橘大学吹奏楽部との連携

昨年度に引き続き、京都橘大学吹奏楽部のご協力を頂き、主催の市民団体とともに、今回の実施体制を作ることができました。


(2) 多くの学校団体の連携による取り組み

各学校団体の参加においても、それぞれの出演、という形にとどまらず、できるだけ各学校団体相互の連携につながればと、

初回の事業実施時から、そうした取り組みに注力してきました。

今回も前回に引き続き、各団体の紹介を他の団体が行うことにより、団体同士がつながるきっかけになればとの取り組みも行いました。

オープニングパレードにおいては、京都橘大学吹奏楽部による演奏を中心に、京都橘大学書道部、京都橘大学和太鼓部、

京都文教大学アカペラサークルLA*LA*LA、京都教育大学ダンスサークルBeatMakerKyoKyoの参加によって実施を行い、

京都市立春日丘中学校吹奏楽部・京都市立栗陵中学校吹奏楽部・京都教育大学吹奏楽部の3団体による合同演奏も実施しました。

フィナーレでは、京都橘大学吹奏楽部による演奏、京都文教大学アカペラサークルLA*LA*LAによる歌唱、

そして京都教育大学ダンスサークルBeatMakerKyoKyo・京都橘大学書道部・京都橘大学和太鼓部によるパフォーマンスという、

演目の壁を超えたプログラムの実施も行いました。

会場運営においても、出演団体受付や来場者受付、パレード運営、ステージ進行、控室管理、SNS広報など、

昨年度は京都橘大学吹奏楽部が一身に担っていた役割を、多くの大学団体の協力により分担して担い、団体相互の連携を深めることができました。


(3) 一過性に止まらない年間通じた地域と大学との連携

開催当日に多くの学校団体が集い、日頃の活動の成果を地域の方に見て頂く、というものは、それだけでもとても意義のあることだと考えていますが、

それに止まらず、年間通じた地域と大学との連携を深める取り組みにできればと、今回初めて、事前から大学生が地域の中学校にレッスンに赴き、

その成果を開催当日合同で披露する、という取り組みを行うことができました。

京都市立春日丘中学校吹奏楽部、龍谷大学交響楽団学生指揮者、京都文教大学吹奏楽部の連携による取り組みに結実し、

夏休み中から数回の合同練習を重ね、実施当日を残すのみでしたが、あいにくの天気予報で中止・延期となりました。

延期となった3月の実施においては、龍谷大学交響楽団学生指揮者・京都文教大学吹奏楽部の参加が不可となり、

また一からの計画組み直しとなってしまいましたが、幸いなことに、京都市立春日丘中学校吹奏楽部には引き続き、

そして新たに、京都教育大学吹奏楽部、および京都市立栗陵中学校吹奏楽部の参加が得られることとなり、

あらためて、本番1週間前の3月4日には、京都市立春日丘中学校吹奏楽部の生徒が、京都教育大学まで赴いて、

合同で練習を行う機会を設けることでき、関係性を築いた上で、実施当日の合同演奏を行えることとなりました。

開催当日顔を合わせるだけでは築けない関係性を築くことができ、今後も引き続きこうした取り組みを進めることで、

新たな地域の魅力の創出に努められればと考えています。


(4) 来場者参加型コンテンツの実施

ご来場される地域の方々に、ステージを楽しんで頂くだけでなく、能動的に参加してもらえるものにできればと、

今回初めて、京都橘大学和太鼓部による楽器体験、京都橘大学吹奏楽部による指揮者体験のコンテンツも実施し、多くの方にご参加頂くことができました。

今後も引き続きこうしたコンテンツを実施することで、地域と学校団体との垣根を取り払い、

この取り組みが地域に貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。

事業の必要経費

事業の必要経費の画像
事業の必要経費の画像

●告知チラシ印刷費/     43,675円

●書類コピー代/        1,910円

●A4封筒・セロハンテープ購入費/ 877円

●チラシ送料/          370円

●会場使用料/        50,311円

●タイトルバナー購入費/   26,400円

●楽譜購入費/         3,762円

●インクカートリッジ購入費/  4,176円

●コピー用紙購入費/        362円

●ラミネーター購入費/     8,778円(コロナ対策)

●音響用SDカード購入費/    3,027円

●乾電池・布テープ・ロープ購入費/ 440円

●養生テープ購入費/        676円

●マジック・のり購入費/    1,361円

●雑巾購入費/           110円

●音響備品購入費/         600円

●音響備品送料/          550円

●リストバンド購入費/     4,160円(コロナ対策)

●楽器運搬委託費/      49,500円

●合同練習時等交通費/    16,490円

●福祉行事保険料/         300円


事業経費合計/       217,835円

https://www.facebook.com/daigomeets

代表:高向正和

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved