APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS設立6周年記念!バースデードネーションにご協力をお願いします

For

Voluntary Association APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS

Birthday

6/21

APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS設立6周年記念!バースデードネーションにご協力をお願いします Image
Birthday Ribbon Image

APD(聴覚情報処理障害)当事者会APS

Total Amount

¥164,362

/ ¥150,000

1643%
1500%
500%
100%
  • Total Amount

    ¥164,362

  • Total Donors

    30

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

子ども向けリーフレット「LiDってなんだろう?」

2025/5/14 03:51

子ども向けリーフレット「LiDってなんだろう?」 Main Visual

※表紙(子ども向けリーフレット「LiDってなんだろう?」より引用)


子ども向けリーフレット「LiDってなんだろう?」は、小学校低学年の子どもたちにもわかりやすく、LiD(Listening Difficulties)を伝えることを目的に作成されました。

制作にあたっては、「平易なことば・ひらがな・イラスト・簡潔な構成」を重視し、子どもたちが読めるように工夫しています。

LiDの症状を知らない子どもにも興味を持ってもらえるように、LiD/APDマークのキャラクターであるコアラのイラストを使用した折り紙を付属しています。

※完成図(子ども向けリーフレット「LiDってなんだろう?」より引用)


制作の背景

子ども向けのリーフレットは、東洋大学 大口さんの卒業論文の一環として制作されました。

文献調査を通して、子ども向けに特化したリーフレットが見つからなかったことから、ソフト面の新たな支援の提案として「子ども向けのリーフレット」が考案されました。

そこで、卒業論文のインタビューに協力をいただいたLiD児の保護者の声を反映し、LiD/APDマーク制作者 早坂さんによるイラスト・デザインのもと、新しいリーフレットが完成しました。


利用規約

子ども向けリーフレット「LiDってなんだろう?」は、誰でも自由にご利用いただけます。

ただし、以下の方法での利用は禁止いたします。

・リーフレットに使用されているイラストの二次利用

・リーフレットの加工、二次配布、自作発言

・リーフレットの商用利用(印刷したものを販売する等)

※二次利用とは

「イラストやデザインを切り抜いて当リーフレット以外での目的で使用すること」


製作者クレジット

・原案:東洋大学 大口愛琳

・イラスト・デザイン:LiD/APDマーク制作者 早坂雪乃

・企画:LiD/APD 親の会 髙橋 知子 / APD当事者会 APS 喜島 隆大

・制作:APD当事者会 APS


子ども向けリーフレットダウンロード

ダウンロードはこちらからお願いします。

https://note.com/apd_peer/n/necf178cf8174


← Back to all activity reports

https://apd-peer.jimdofree.com/

Representative:喜島隆大

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved