This campaign is for continuing donation.

This campaign is for recurring (monthly) donations. Please note that after the initial donation payment, the payment will automatically be made on the first day of each month at the same amount as the initial donation.

障がいや疾患があっても学び合える場を作りたい!「だいかい大学」マンスリーサポーターの募集開始!

For

General Association ケアと暮らしの編集社

障がいや疾患があっても学び合える場を作りたい!「だいかい大学」マンスリーサポーターの募集開始! Image

一般社団法人ケアと暮らしの編集社

Total Donors

104

/ 100

208%
200%
100%
  • Total Amount

    ¥94,769

  • Total Donors

    104

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

ケアと暮らしの編集社スタッフの城戸口からメッセージです!

2023/6/20 15:13

ケアと暮らしの編集社スタッフの城戸口からメッセージです! Main Visual

自己プロフィール

1998年生まれ兵庫県西宮市出身です。学生時代に福祉やまちづくりに関する勉強や活動を行い、大学卒業と同時に、京都府京丹後市に移住して介護士として働いていました。また移住してからは丹後、但馬地域で、本に関する企画やまち案内、コミニティづくりなどの地域活動をしていました。2023年よりケアと暮らしの編集社に参画し、主に事務やお店番を担当しています。


だいかい文庫にかかわるきっかけ

私は現在、スタッフとして働いていますが、元々はだいかい文庫のお客さんの一人でした。

介護士として働いていた2021年にだいかい文庫を知り、本棚オーナー制度を用いた図書館のあり方や、社会的処方、居場所の相談所の取り組みなどに共感し、介護士として働きながら、ケアと暮らしの編集社の活動に関わっていました。そして、今年度からスタッフとして参画することになりました。


自分にとってだいかい文庫とは

私にとってだいかい文庫は、心がモヤモヤしたときや、気持ちが落ち込んでいるときに立ち寄る避難所のような場所です。だいかい文庫で、人と対話し、本を読み、地域の人たちと繋がることで、孤独感を和らげ、再び元気になれる場所だと思っています。今回、みなさんに知っていただきたい「だいかい大学」という活動は、講座を企画する側も参加する側も、お互いに学び合い、想いを受けとめあうことで、成長し、ケアしあうことのできる輪を広げていく大切な活動だと思っています。今回のマンスリーファンディングのキャンペーンを通じて、その輪が広がっていくことを期待しています。みなさま、応援のほうよろしくお願いいたします。




← Back to all activity reports

〒6680033

兵庫県豊岡市中央町6-1だいかい文庫

05035513779

https://carekura.com

Representative:守本陽一

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved