This campaign is for continuing donation.

This campaign is for recurring (monthly) donations. Please note that after the initial donation payment, the payment will automatically be made on the first day of each month at the same amount as the initial donation.

虐待・性被害・いじめ等を受けた子どもが再び傷つかないために。こどものためのワンストップセンターを支える継続寄付者50名募集!

For

Certified NPO 子ども支援センターつなっぐ

虐待・性被害・いじめ等を受けた子どもが再び傷つかないために。こどものためのワンストップセンターを支える継続寄付者50名募集! Image

神奈川子ども支援センターつなっぐ

Total Donors

53

/ 50

265%
250%
150%
100%
  • Total Amount

    ¥63,021

  • Total Donors

    53

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

「暮らしを支える」ー自分自身を大切に暮らすことを支える

2021/11/11 16:52

「暮らしを支える」ー自分自身を大切に暮らすことを支える Main Visual

みなさん、こんにちは!

毎日、たくさんの方から応援をいただき、本当にありがとうございます。

セカンドゴールまで、あと4人となりました。

今日は、「暮らしを支える」事業を通じて、子どもたちが「自分自身を大切に暮らすことを支える」につながったお話をしたいと思います。

「暮らしを支える」支援で一番多い支援は、食料や日用品を送る支援です。

先日もご案内しましたが、こちらから一方的に必要だろうと思うものを送るのではなく、子どもたち一人ひとりから、話を聞き、欲しいものを私たちに伝えてもらうようにしています。

子どもたちから話を聞き、一緒に伴走しているケースワーカーさんや支援者から、子どもたちの生活の様子も伺い、好き嫌いだけでなく、どのような食品が食べやすいのか、どんな食材を求めているのかも確認しています。

「学校の勉強やバイトが忙しいので、パッと食べられるものが欲しい。」
「お菓子作りが好き。だから、レトルト食品ではなく、小麦粉や米粉など、素材も欲しい。」

という要望も、じっくり時間をかけて子どもたちと関係性を紡いでいくからこそ、聞ける話だったりします。

そうなんです。多くのものを失って来て、諦めてしまうことが多かった子どもたちに

「何が欲しい?」

と聞いても、すぐには、欲しいものが言えないことが多いのです。

最初の食糧支援の時、欲しいものが具体的に伝えられなかったA子ちゃん。

スタッフは、自身の子育て経験から、グラノーラを食料支援の箱に入れました。

数日後、A子ちゃんから、こんな声が届きます!

「グラノーラ、とってもおいしかった。初めて食べました。送ってくれて本当にありがとうございます。」

グラノーラをセレクトしたスタッフは、とても嬉しくなりました!

次の食糧支援を送る時。もちろん、グラノーラを入れよう!となりました。

グラノーラひとつでも、いまは、いろんな種類があります。

スタッフは、お店に行き、どんなグラノーラが好きなのかな・・・と、それまで話をしたことや、他の支援者から聞いた話から想像しながら、商品を選んでいきます。

3種類くらい、いろんなメーカーの、いろんな味を送りました。

数日後、A子ちゃんから次のような連絡が来ました。

「今回もグラノーラありがとうございました!とっても嬉しいです。実は、甘くないグラノーラがあると聞きました。次に送ってもらえるときは、甘くないグラノーラが欲しいです」

この連絡を受けたスタッフは、「甘くないグラノーラが欲しい」と具体的に自分の気持ちを伝えてくれたことに、感動です。

そうなんです。

「自分の欲しいものを伝えられる」

簡単なことのようで、とっても難しいことなのです。

「好きなものやことを伝えられた」という経験は「自分自身を大切に暮らすこと」につながるのです。

もちろん、次の食糧支援の時は、甘さ控えめ、さらには、砂糖なしのグラノーラを送りました!

子どもたちの日々の生活の小さな積み重ねが、被害からの回復に繋がります。

そして、子どもたちの日々の生活を支えるつなっぐの活動は、日々、とても地道な活動です。

その地道な活動のためには、みなさんからのお力添えが必要なのです。

皆さんのお力が、子どもたちの日々の生活を支えます。

どうか、ひきつづき、子どもたちに、そして私たちに力を貸してください。

よろしくお願いします。



← Back to all activity reports

〒2310005

神奈川県横浜市中区本町5-49甲陽ビル6階飛田桂法律事務所内

0452324121

https://tsunagg.org

Representative:田上幸治 飛田桂

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved