Issues we are working on
食育推進ネットワーク福岡は、食育を広く浸透・推進させるべく、2007年7月の設立シンポジウムをきっかけに活動を始めました。今、そして未来にわたって安心・安全な食をとおして、すべての人に心も体も健康になって欲しいという願いからです。当時は、間違った情報から、未病になる方が多く見受けられ、そのことに危機感を覚えた先輩たちが活動をしていました。医者、歯医者、助産師、幼稚園の先生、小学校の先生、大学の先生、安心・安全な食べ物を生産・販売する人たち。おかげさまで、「食育」という言葉は学校でも教えられるようになり、一般的になってきました。
そんな時、「子どもたちがおかしい」と言われるようになりました。家に帰っても誰もいない家で、一人で食事をする子ども。お金だけ置いて行かれる子ども。子ども食堂・子どもの居場所が、東京・大阪で盛んに設立されるようになりました。ある時、スクールソーシャルワーカーの先生から、「夏休みに子どもの生存確認のために、小学校の先生が家庭訪問をする」というお話を聞きました。いったい何が起こっているのか…。私たちは、より良い食を提案し、活動を続けてきましたが、まさか食事がとれない子どもがいるなどとは想像もつきませんでした。食育の意味が変わってきたのです。
Why we are tackling this issue
そこで、私たちは、自分が食べるものは自分で作ることができる自立した子どもになって欲しいと願い、日本の伝統食であるおにぎり、おみそ汁を作る、ふくおかこども「おにぎり塾」を始めました。おにぎりおみそ汁だけでなく、一品おかずを作る「いっぴん塾」も始めました。この名前は、自分が作るものは尊いものという意味を込めてのことです。さらに、今の子どもたちは体験的学習が不足しているため、無農薬栽培の田んぼや畑に連れていき、羽釜でご飯を炊いたり、収穫体験をする、ふくおかこども「おにぎり塾」隊を始めました。この活動を通じて、イガイガしていた子どもたちの心が、少しずつ、まあるくなっていきました。
食べることは、誰もがかかわる毎日のことです。それを少し深掘りすると、生活習慣や、文化になります。さらにそれを深く掘ると哲学になります。食は広くて深いものです。
今、人間だけでなく、地球が悲鳴を上げています。しかし、食にはたくさんの可能性があります。私たちが、やり直しができるきっかけを与えてくれます。
「食をとおしてすべての命に感謝し 笑顔あふれる持続可能な循環型社会を目指す」。
子どもも、大人も、みんなで一緒に取り組んでいきたいです。
How support is used
私たちの活動は、皆様の寄付によって成り立っています。
「子どもたちの笑顔が見たい」私たちの願いです。
今、たくさんの子どもたちが、大人たちから手を差し伸べられるのを待っています。苦しいことだけでなく、楽しいことすら家で言えない子どもが増えています。
お父さん、お母さんもとても忙しく、追い詰められている方もいます。
しかし、私たちにはまだできることがたくさんあります。
子どもたちの未来、環境、住んでいる地域をより良くしたいと願う方たちの、ご寄付をお待ちしております。

