Issues we are working on
福祉のまちづくりのため、社会福祉協議会が行っている主な活動
ほっとテレホンサービス 移送サービス 車いす貸出サービス
地域福祉功労者の表彰 地域ぐるみ福祉推進標語入選者の表彰 地域福祉フェスタの開催
福祉体験教室(出前講座)声の広報の貸出
法人後見事業 成年後見制度利用促進体制整備推進事業(市受託)日常生活自立支援事業
障がいのある方々が集う会 地域福祉活動を行う団体への助成
赤い羽根共同募金運動 歳末たすけあい募金運動
ボランティアセンター運営 ボランティア連絡協議会活動の支援 災害ボランティアセンター運営訓練
金婚祝品の贈呈 心配ごと相談所の運営 生活福祉資金貸付事業
交通遺児援護基金の支給 生活支援体制整備事業(市受託)(袖ケ浦市おたすけ手帳)
重層的支援体制整備事業(市受託)(地域づくり事業・参加支援事業)
福祉カー貸出事業(市受託)社会福祉センターの管理・運営
シニアクラブ連合会活動の支援 遺族会活動の支援
民生委員児童委員活動の支援 地区社会福祉協議会の支援
Why we are tackling this issue
私たちを取り巻く社会環境は、少子高齢化や核家族化の進行、単身世帯の増加、プライバシー意識の高まり等を背景として地域住民のつながりの希薄化が加速するとともに、価値観の多様化、格差の拡大などにより、大きく変化し続けています。
そうした状況が続いている中で、引きこもりや8050 問題、自殺、孤独死、虐待、生活困窮者の増加や貧困の連鎖、災害時への対応など、地域では次々に新たな課題が浮き彫りとなり、地域の福祉ニーズはますます複雑・多様化してきています。
How support is used



みなさまからいただきましたご寄付は、地域福祉活動やボランティア活動支援、災害ボランティアセンター運営のためなどに大切に使わさせていただいています。

