けいちくトイロ Image
name Logo

Voluntary Association

けいちくトイロ

Donate

Child Education

Human Rights

Social Education

3 followers

Vision

【不登校を切り口に「みんな違ってみんないい」社会を創る】多様な生き方を求める子ども・若者と家族が孤立せず安心できる場を提供し、相談支援・情報提供・支援者ネットワークを構築しています。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

多様な生き方を求める子ども・若者と家族が孤立せず安心できるように


けいちくトイロは以下の課題に取り組んでいます


孤立感の解消

  • 不登校や集団が苦手な子ども・若者とその家族が、地域で孤立しないよう支援。


安心できる居場所の提供

  • 親や子どもが気軽に相談・交流できる場をつくる。


情報不足の解消

  • 不登校に関する情報を発信し、支援制度や選択肢を伝える。


多様な生き方の理解促進

  • 「みんな違ってみんないい」と思える社会の実現を目指し、偏見や固定観念をなくす。


支援者ネットワークの構築

  • 学校や地域の支援者と連携し、包括的なサポート体制を整える。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

不登校を切り口に、誰もが生きやすい社会を創りたい


きっかけは、情報や思いを共有する場がなく悩んだ経験


代表の子どもが小学4年で突然、学校に行けなくなりました。

情報もない、相談する先もない、思いを共有できる場もない。

ないなら自分で作ろうと、保護者交流会を始めました。




安心できる場の必要性


不登校や多様な生き方を選ぶ子ども・若者と家族は、地域で孤立しがちです。

保護者交流会の参加者からも、以下のリクエストがありました。

  • 子どもにも安心して行ける場がほしい
  • 親子でのんびり過ごせる場がほしい




孤立をなくしたい


同じ悩みを持つ人同士がつながることで、安心して過ごせる環境が生まれます。

「普通」や「当たり前」にとらわれず、誰もが自分らしく生きられる空気を広げていきたいです。



支援の選択肢を増やしたい


必要な情報や支援につながる機会が少ないことで、親子が悩みを抱え込んでしまうことが多くあります。

情報をワンストップで共有できることで、悩む親子を減らしたい思いがあります。



地域全体で支え合いたい


不登校は教育システムの制度疲労と言われています。

家族だけでなく、学校や地域の支援者と協力することで、より持続可能なサポートができます。

How donations are used

How donations are used Image
How donations are used Image
How donations are used Image

けいちくトイロは、福岡県東部・京築地域を中心に、多様な生き方を求める子ども・若者とその家族が孤立せず安心して過ごせることを目指し、交流の場の提供や相談支援、情報発信、支援者ネットワークの構築などの活動を行っています。皆さまからのご寄付は、以下のような用途に活用させていただきます。


ご寄付の使用用途


1.交流の場の運営費


  1. 会場費(レンタルスペース利用料など)
  2. 必要備品の購入(テーブル、椅子、文具など)
  3. お茶会やイベント開催時の運営費



2.相談支援のための費用


  1. 個別相談時の通信費(オンライン会議システム利用料など)
  2. 資料作成・印刷費
  3. 専門家や支援者との連携強化のための活動費



3.情報提供のための費用


  1. ウェブサイト運営費(ドメイン・サーバー費用、更新作業など)
  2. 広報活動費(チラシ・パンフレット制作、SNS運営など)



4.支援者ネットワーク構築のための費用


  1. 交流会や研修会の開催費(講師謝礼、会場費など)
  2. 他団体との連携・情報交換のための交通費
  3. 関係機関への訪問活動費



5.団体の管理運営費


  1. 事務局運営費(光熱費、通信費、備品購入費など)
  2. 人件費(活動サポートのための謝礼、スタッフや運営メンバーの活動費補助)
  3. 各種申請・手続きにかかる費用



6.その他、団体の目的を達成するための事業にかかる費用


  1. 必要に応じた研修・講座等の開催
  2. 地域のニーズに応じた新しい取り組みへの対応
  3. (新たな支援プログラムの開発・実施費用、地域の子どもや家庭の状況に関する実態調査費、調査結果を活かした政策提言や支援活動の企画・実施費など)



皆さまからのご支援は、子どもたちやご家族が安心できる居場所を提供し、必要な情報やサポートを届けるための大切な力となります。どんなに小さなご支援でも、私たちの活動の大きな支えになります。


皆さまの温かいご支援を、心よりお願い申し上げます。

https://lit.link/keichikutoiro2019

Representative:潮見志保

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
  • For associate staffs
  • Learn about Peer-To-Peer Fundraising
  • Brand assets
  • About us
  • Privacy Policy
  • Terms of Service (For supporters)
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved
Privacy PolicyTerms of Service (For supporters)