Issues we are working on



ハーモニィセンターでは、1972年の18泊19日に及ぶ第1回北海道とかちポニーキャンプ®以降、50年以上にわたり、年間約40回の自然体験活動のキャンプを行ってきました。
子ども時代にいかに自然体験をするかが、大人になってからの人間性に大きく影響しており、「社会性」「やる気」「思いやり」等、キャンプは様々な成長を子ども達にもたらす、と確信しているからです。
技術を磨き、思いやりのある強い心を培っていくための豊かな生活体験活動を行っています。
キャンプでは、自然と動物(ポニー)とのふれあいを軸に5才から15才の子ども達が、身体を鍛え、気力・体力・そして子どもの成長の支えとなる「たくましさ」「生きる力」を育むための、裏打ちとなる知識、智慧、自信、夢、勇気、辛抱、寛容さ、努力、やさしさ…といった精神性を高めていくことに重点を置いています。
年間を通して、ポニーとの生活(乗ること・お世話すること)を中心に山登り、飯盒炊爨、釣り、海川遊び、水泳、スキー、スケート…など、多様な自然体験の機会を設けています。
一度の水遣りで花を咲かす植物がほとんどないように、子ども達が一度の体験で大きく変化するということはそう多くはないはずです。
花を咲かせる時期も種類によって異なります。
植物をよく観て、必要な時に必要な分だけ水や肥料を与えるように、子ども達にも継続的にそれぞれの成長にあった体験を提供することが大切だと考えています。
Why we are tackling this issue



人にはそれぞれ違った魅力(個性)があります。子ども達には、自分自身の魅力に気付き、大切に育て、それぞれの花咲かせてほしいと思っています。
これは創設者大野リジチョウの「ひまわりにはひまわりの美しさが、コスモスにはコスモスの美しさがある」という言葉にあるように創設当初からハーモニィセンターが大切にしてきた考え方です。また、自分の魅力を認められるからこそ、他の人の魅力にも気づくことができるようになると考えています。
ハーモニィセンターでは、キャンプが「自分自身の魅力に自信をもって生きていける人」を育むと信じ子ども達に届け続けています。
How donations are used
キャンプに限らず国際交流や移動動物園、牧場・動物広場運営等の団体の運営費に活用させて頂きます。