出島福祉村 Image
name Logo

Social Welfare Association

出島福祉村

Donate

Deductible

Disabilities

Tax Deductible

Donations to this organization are tax-deductible up to 40% for income tax.More information

Vision

当法人は障がい者の一生涯に寄り添うべく、児童発達支援施設、放課後等デイサービス、就労継続支援事業、高齢者デイサービスを長崎市で運営しています。点ではなく、線、面で支援することをミッションとしています。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

「親亡きあと」問題に取組む

これまで障がい者を支えるべく、多方面にその活動を広げてきましたが

ある保護者から、このような言葉をいただき、まだまだ不足していることがあると気づきました。


「私たち家族が死んだ後、この子はどうやって生きていったらいいんでしょうか?」


国などの公的機関の障がい者に対する支援は充分ではなく、

それどころか年々その予算は少なくなっています。

支援の仕組みがあっても、複雑で理解しにくく、

誰に相談すれば解決できるのか分からないことも多い。


また自立のためにグループホームに入りたい(入れさせたい)と思っても、空きがありません。

新たにグループホームをつくっても、夜勤を担当する職員が不足しています。

さらに障がい者が生活費のために仕事をしたいと思っても、

障がい者に理解のある職場は不足しています。


国が動くのを待っている間、いろいろな「困った」は減ることはありませんし

保護者は年齢を重ねていくばかり。


そこで私たちは、国に頼らずみんなで支える仕組みを考え

寄付プロジェクト「みんなのびわから」を始めました。

支えてくれる仲間が増えたら、この輪を他の障がい者支援団体にも広げていきます。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

「みんなのびわから」

障がい者の一生涯を支えるしくみ「みんなのびわから」は

広く、浅く会費(寄付)を募り、障がい者に有用なしくみの資金とします。

(お寄せくださった寄付金は、寄付金控除の対象になります)

そして会員の方には、授産品を返礼品として年2~3回お届けいたします。

一生涯を支えるしくみ「みんなのびわから」

まずは、このふたつから始めます。


その1:びわからNETWORK

情報が公平に届くように・・・

障がい者やその家族、そして支援者をつなぐコミュニティをつくります。

情報弱者となりがちな障がい者とその家族をフォローします。

オンラインサロンを活用して、有用な情報の提供や専門家と当事者をつなく役割も持たせます。


その2:びわからホーム

安心できる、楽しい住まいを・・・

障がい別、性別、年齢別のグループホームをつくります。

長崎市は空き家が多く、その扱いが問題になっていますが、積極的にその空き家を活用します。

障がいによって「便利」が異なるため、配慮したリフォームを施します。

警備会社に協力をあおぎ、安心できるシステムも導入予定。

支援する職員(夜勤)の待遇改善も図ります。


その他:びわからワーク

障がい者に理解のある職場/仕事を・・・

個性を理解したうえで、適性に応じた職場(仕事)を用意する予定です。

準備が整った段階で着手します。


How donations are used

How donations are used Image
How donations are used Image
How donations are used Image

お寄せくださった寄付金は、次のような配分でつかわせていただきます


びわからホーム 30%

グループホーム事業

長崎市内の空き家を利用し、障がいに合わせたリフォームを施し

グループホームを設立します。

その費用につかわせていただきます。

また夜勤を担当する職員の待遇改善にもつかいます。

他の法人が希望すれば、このシステムを提供します。


びわからNETWORK 20%

オンラインサロン構築運営費用

プラットフォーム構築運営費用につかわせていただきます。

障がい者やその家族、高齢者世帯に有用な情報を提供します。

いろいろな「困った」に手当てできるよう

地域に根ざした情報を網羅し

各界の専門家に相談できるシステムをつくります。

また障がい者や家族、高齢者と支援者をつなげ

コミュニティーの形成を目指します。


寄付者へ返礼品 30%

「ふるさと納税」のようなイメージ

当法人の授産品を年に2~3回程度お届けします。

授産品の生産工程の一部を

障がいを抱える利用者が担当しています。

長崎にこだわったもの、長崎にしかないものにフォーカスして

ひとつずつ丁寧に手づくりしています。

びわの葉でつくったびわ茶、びわの実でつくったジャム

長崎市内でしか収穫されない柑橘類ゆうこうのコンフィチュールなど

こだわりの授産品をお届けします。


運営費 20%

事務費や送料など

「みんなのびわから」を運営する費用につかいます。

月刊紙OMOYAIの送料や返礼品の送料にもつかいます。

〒8528106

長崎県長崎市岩川町2-3

0958428222

https://dejimafukushi.or.jp/

Representative:池田賢一

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved