
Purpose



学校に行けない子どもたちが、自分らしく安心して過ごせる「もうひとつの居場所」をつくること。それが、アスノルームの目的です。
いま、制度の枠からこぼれ落ち、家庭の中に閉じこもったまま孤立している子どもたちがいます。
私たちは、そうした子どもたちに向けて、少人数での学びや音楽活動、心を開ける関係性を届けています。
通える日もあれば、来られない日もある。
でも、「ここがあってよかった」と思える場所があることで、子どもたちは少しずつ前を向きはじめます。
いただいたご寄付は、教材や楽器、外出活動など、子どもたちの小さな一歩を支えるために大切に活用します。
Past Activities



2024年度は、開校初年度として周知活動に注力し、地域や関係機関への情報発信や関係づくりを続けてきました。
【2025年度4月の主な活動】
新年度の始まりとなる4月は、見学や体験の問い合わせが増え、出会いとスタートの月となりました。
- 7組のご家庭が見学に来所し、関心やご相談をいただきました
- 3名の子どもが2週間の無料体験を利用し、うち小6・中3の2名が正式入会しました
- 小中学生向けにギターレッスンを2回開催(小学生3名・中学生3名が参加)
→ 音楽を通じた関わりが、子どもたちの心をひらくきっかけになっています
また、毎月開催している保護者向けの座談会「アスノカタリバ」では、特別企画として
当法人理事でもあり、NPO法人志塾フリースクールの立ち上げ者・山本了輔氏による講演会と個別相談会を実施。
5名の保護者が参加し、「実践的で具体的」「背中を押された」と好評でした。
学び、音楽、対話、そして親との連携を通じて、子どもたちの「ここにいていい」を支える取り組みを、今後も丁寧に続けてまいります。
Achievements



2024年度は周知活動を通じて、地域への認知が少しずつ広がり、見学や無料体験の問い合わせが増えてきました。
この事業であげることのできた成果(2025年度4月)
新たに2名の子ども(小6・中3)が正式に入会し、通える場所を得た
→ 外に出るのが難しかった子どもたちが継続的に通う意思を持ち、初期関係の形成に成功。
無料体験利用時から、支援報告書を丁寧に作成し、学校と連携を図ったことで、信頼を得ることができた
→ 支援の質を可視化することで、学校からも継続利用の意義を認められ、子どもの居場所づくりが制度内外をつなぐ役割を果たした。
2週間の無料体験を通じて、利用希望者の不安軽減と環境適応を支援
→ 利用前の段階で子ども・保護者双方が「通えるかもしれない」という見通しを持てるようになった。
ギターレッスンへの参加(6名)を通じ、自己表現の喜びと他者との交流が生まれた
→ 「やってみたい」と思えるきっかけづくりに繋がり、活動後に「また来たい」と話す子も見られた。
保護者向け講演会・個別相談(5名参加)により、家庭での関わり方へのヒントと安心感を提供
→ 「具体的な声が聞けてよかった」「相談してよかった」との声が寄せられた。
新規見学者(7組)との対話を通じ、潜在的ニーズや不安を把握し、今後の支援設計に活用
→ 制度のはざまにある家庭の声を丁寧に拾い、地域における受け皿としての意義を再確認。
Necessary expenses of the business
アスノルームの運営には、以下のような費用が必要です。
- 教材費・文具費(個別学習支援、創作活動など)
- 楽器やICT機材の購入・維持費
- 外出・体験活動にかかる交通費・入館料・昼食代
- 支援スタッフ人件費(学習支援・訪問支援・保護者対応)
- 通信費・印刷費・光熱費などの運営経費
- 専門職(社労士・税理士)への外部委託費用
- 備品や消耗品の購入費
いただいたご寄付は、これらの経費に充てさせていただき、
一人ひとりの子どもが安心して過ごせる場の維持と拡充に活用されます。