Build Up Inclusion FUKUOKA Image
name Logo

NPO

Build Up Inclusion FUKUOKA

Donate

Disabilities

Employment

Child Education

1 followers

Vision

心を合わせ、満足ある人生を。 専門家と地域が連携し、誰もが自分らしく生きられる、支え合いと成長の循環がある社会を目指します。

more

All

福岡就労支援連絡会(専門家ネットワーク形成・実践支援事業)

福岡就労支援連絡会(専門家ネットワーク形成・実践支援事業) Main Visual

Purpose

就労支援の現場では、精神障害・発達障害・依存症・ひきこもりなど、多様な背景を持つ人々が支援の対象となっています。

これらの課題は、福祉・医療・教育・司法・労働・地域など、複数の領域が複雑に関わる構造になっており、単独機関での支援には限界があります。


「福岡就労支援連絡会」は、そうした実態をふまえ、現場の支援者たちがリアルな課題を持ち寄り、他機関・他分野と対話・協働できる土壌を育てることを目的としています。


具体的には、以下の実現をめざしています

・支援困難なケースに対する実践知の共有と連携ルートの開発

・専門職が制度に縛られすぎず、柔軟な支援判断を行える視野と関係性の形成

・支援者自身が「孤立」や「疲弊」に陥らず、学び続ける仲間と循環をつくる

・就労定着支援を単発支援で終わらせず、"働き続ける力"を地域で支える仕組みづくり

Past Activities

2012年から開始し、隔月開催で年間6回の勉強会・ケース検討会を実施

参加者数は毎回20名程度。福祉事業所職員、学校教員、企業の人事担当、精神科医療関係者、行政職員など多様な顔ぶれ


テーマ例

・発達障害のある若者の職場定着

・精神障害を抱える方の長期離職からの復職支援

・「働きたいけど怖い」当事者の不安をどう支えるか

・家族との関係性をどう支援に取り入れるか

・企業と"支援者"の言語のズレをどう埋めるか


・各回において、ケース提供者が現場のリアルを持ち寄り、対話形式でアイデアを出し合うスタイル

・オンライン・対面のハイブリッド開催も導入し、アクセスのしやすさに配慮

・開催後レポートを共有し、参加できなかった人への知識共有も実施中

Achievements

Achievements Image

・支援職同士の「つながり」が育ち、孤立感の軽減や学びの動機づけにつながった

・現場で抱えていた"支援のもやもや"が言語化され、共感と整理が得られたことで自信を取り戻す支援者も多数

・実際に会で共有された知見をもとに、事業所内で支援方法の見直しや連携先の再編が行われたケースも

・特定のケースをきっかけに、異分野(福祉×教育×企業)が連携して支援会議を開催した実績あり

・「正解探しではなく、考え続ける支援」の文化が根付き、振り返り・省察を重視した実践者が増加

・若手支援職の参加も増えており、中堅〜ベテラン支援職との学び合いの場として機能し始めている

Necessary expenses of the business

Necessary expenses of the business Image

事業を継続的・実践的に展開していくには、以下のような経費が必要となります。

・会場使用料:地域の公共施設(市民センター・会議室)やアクセスのよい民間スペースの借用(年6回〜12回想定)

・講師・ゲスト謝礼:他機関・他職種の実践者による知見共有に対する正当な報酬

・運営・事務コーディネート費:参加者募集・会の設計・進行・記録・レポート作成等を担う事務局人件費

・資料・印刷・配布費:毎回のテーマ資料、記録レポート、ニュースレターなど

・オンライン対応経費:Zoom Proライセンス、音声機器、カメラ、通信費など

・広報・デザイン費:SNSバナー・イベントページ・ポスター制作費等

・報告書発行・郵送費:年1回程度の活動報告冊子やニュースレターの制作・配布

・運営基盤整備費:参加者情報の管理、問い合わせ対応、アンケート集計など

09093527312

https://buifukuoka.com

Representative:田中祐司

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved