九州若者サポートネットワーク(9sapo) Image
name Logo

Voluntary Association

九州若者サポートネットワーク(9sapo)

Donate

Other

4 followers

Vision

誰ひとり取り残すことない社会へ。 9sapoは、こども・若者の居場所、ケアリーバーへの伴走支援、若者の社会参加や就労支援に取り組む九州・沖縄の伴走者たちをおうえんする民間のネットワークです。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image

九州若者サポートネットワーク(9sapo)は、特定非営利活動法人おおいた子ども支援ネット(大分県)と社会福祉法人グリーンコープ(福岡県)との協働で設立した民間のネットワークです。

増加しつづける児童虐待、こどもの貧困や不登校、若者の孤立や自殺。

次の社会をデザインし、創っていくはずのこども・若者たちの周辺には多様な社会課題が存在します。

現行の制度や法律を背景としたサポートだけでは対応できず、困っているのにサポートにつながることができない方も多くいます。


そんな支援のセーフティネットからこぼれ落ちてしまうこども・若者たちを支える支援者=伴走者たちが各地にいますが、こうした活動の多くは個人や団体の持ち出しによって行われているのが現状です。


9sapoは困難な状況に置かれているこども・若者たちを各地で支える支援者=伴走者たちを人と人のつながりと資金で社会的にサポートしたいと願い、新しいカタチの福祉デザインに取り組んでいます。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image

家族を頼れない。頼るべき大人がいない。困りや、虐待に起因する心身の苦しさを抱えたこども・若者たち。

社会の中で助けを必要としながらも、頼れる親や大人が身近にいないため、困っているのに一人で悩み苦しみながらギリギリの状況でがんばりつづけているこども・若者たちは実は多くいます。


多様な困りを抱えた方たちに対して、こども家庭庁の創設に見られるようなたくさんの制度や支援も進んでいますが、これらのサポートだけでは対応できない複雑な問題もあります。また、問題を抱えていることに対して罪悪感を抱いていたり、相談事は言いにくいと感じていたりと、SOSを発することが困難な場合もあります。


福祉の問題はともすると、制度の枠組みや専門職だけでとらえたり、考えたりしがちです。

こども・若者たちが社会の中で孤立や経済的困窮に陥らず、安心してはたらいて生きていけるためには、人のつながりと資金で社会的にサポートする新しいかたちのデザインが必要とされています。


「つながる」ということが難しいとも言われる時代。

彼らが社会の中で孤立や経済的困窮に陥ることなく、安心してはたらいて生きていけるために。九州・沖縄のこども・若者支援を、タテもヨコもななめにもつなぎながら。


おうえんしたりされたりしながらつながりあうあたたかな九州・沖縄のネットワークを、9sapoはめざしています。

How donations are used

How donations are used Image

みなさまからのご寄付は「九州若者おうえん基金」として活用させていただきます。


「九州若者おうえん基金」は、現行の法律や制度だけではカバーしきれないこども・若者の困りを受け止め伴走する支援者や支援団体に助成を行うための基金です。


市民のみなさまや企業・団体さまから広くご支援を募り、集まったお金は助成金として九州・沖縄の伴走者のもとへ届けます。助成金は若者の生活保障や、伴走者および団体の活動にかかる費用などに活用されます。


第1回九州こども・若者おうえん助成(2023年度)

九州・沖縄の若者支援者および団体(4団体6事業)へ助成

・緊急的な医療費や食費など公的資金を充てることができない若者の生活保障にかかる費用

・若者の緊急的なシェルター利用にかかる費用

・親を頼れないこども・若者の居場所スペース運営にかかる費用 など


第2回九州こども・若者おうえん助成(2024年度)

九州・沖縄の若者支援団体(7団体9事業)へ助成

・ケアリーバーやヤングケアラー、経済的困窮者への生活保障にかかる費用

・若者たちと地域コミュニティとの相互交流の場の運営にかかる費用

・若者の緊急避難や一時保護を行う際必要となる経費

・社会的自立へのステップを踏む若者当事者カフェの運営にかかる経費 など


助成先団体からの声

・若者たちが自立をしていくタイミングでどうしても支援の手が届きにくい部分に助成金を活用しました。「若者のために使ってもいいお金」は伴走する支援者にとって、何かあったときも安心して支援に臨めるお守りのような存在になっています。

・若者たちにお金の心配や命の危険を気にせず安心して一息ついてもらうことができました。

・若者たちが窮地に陥った際にSOSを受け取り必要な伴走支援を行うことが可能になり、孤独化・孤立化を防ぐことができました。

・一時の生活をダイレクトにつなぐことができる助成金は、他の公的制度にはない制度の間を柔軟にスピード感をもって埋めることができます。10代の若者たちは、何でも自分でできるようになることが「自立」だと教えられてきており、相談する経験が圧倒的に少ないですが、「相談したら解決ができた」という成功体験となり、その後の関係性にもいい影響をもたらしてくれています。


ーーーーー

みなさまからお預かりした大切なお気持ちが、助成金にカタチを変えて、さまざまな活動でこども・若者たちに伴走する支援者のあとおしとなっています。


なーんも心配せんでいいんよ。おたがいさまよ。

そう言ってあげられるように。


こども・若者たちの多様な自立を、9sapoと一緒におうえんしてください。


〒8700043

大分県大分市中島東1-3-5シャガール中島2F

0975746108

https://9sapo.com/

Representative:矢野茂生

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved