私たちの取り組む課題



小田原のまちで、親子・こどもと地域の人をつなぐ活動です
わってらかは、子育て中の5人が小田原で出会い、2021年に活動を始めました。
地域の場を借りて「親子のあそび場」などを月に数回開催し、子育て中の親子・こどもが気軽に地域の多世代の人とつながる場を開催。
2024年10月に常設の「まちの居場所カフェわってらか」をオープンしました。
わってらかで目指すこと
「小田原のまちで、子育てと暮らしを安心で楽しく」
子育て中の方、こども、多世代の方が孤立せずにやわらかくつながり、
こどもも大人ももっともっと安心で楽しく暮らせる地域を目指します。
子育て中の女性の7割が、子育て中に「孤独・孤立」を感じた経験があるそうです。
(地域コミュニティアプリ「ピアッザ」の調査による)
子どもと二人きり、大人と話す機会がない…そんな孤独を感じながら子育てをしている女性は少なくありません。
小田原は、東京からのアクセスが良く、移住してくる方が多いエリア。
豊かな自然・文化に恵まれた環境ですが、知り合いのいない地域で孤独な子育てをする人は多いと、
これまでの活動でも感じてきました。
こんな場づくりをしています
親子と地域の人は出会える「まちの居場所カフェわってらか」
いつもまちにあって、いつでも何度でも来られる居場所。
こどもと大人が関わり合いながらつくっています。
①いつでも気軽に。親子と多世代の「まちの居場所」
遊び場のあるコミュニティカフェ、お弁当などのお楽しみ出店など。
親子、地域の方がゆるやかにつながる場となっています。
②子育てに安心を。思い思いに過ごせるあそび場。
産後間もない親子が過ごせる「おやこひろば」、放課後などにこどもが思い思いに自由に遊べる「こどもあそび」などを
行っています。
③好きや得意をシェア!小田原暮らしを楽しむ
手づくり品販売やワークショップなど、地域の方が得意なことを持ち寄りシェアすることで楽しみが広がります。
子育てや地域情報、小田原のまちのご案内なども行っています。
なぜこの課題に取り組むか



これまでに実現してきたこと
・活動当初から「あそび場」には、最近引越してきた方も小田原育ちの方も多く来てくれます。参加者や活動を支えてくれる多世代の方が出会いつながり、暮らしの安心や豊かな経験の場となってきました。
・新たに常設のまちの居場所をオープンしたことで、日々、こどもも大人もより多くの方が気軽に立ち寄ってくれるようになり、居合わせた方々の様々な出会いも生まれて、日々の子育てや暮らしの安心を育んでいます。
・得意なことをシェアする機会を提供することで、自分が好きなこと、いつかやってみたいと思っていたことなどを実現する後押しになり、地域に暮らす方々の楽しみの場ともなっています。
これからさらに取組みたいこと
・こどもと大人のつながる「居場所」としての充実
地域の親子・こども、多世代の方の居場所づくりを充実させていきます。
子育て中の方が地域でつながり、地域でこどもと大人のたて・よこ・ななめの関係を築き、豊かな関わり合いと経験を育む場、こどもが学校や家庭外で自分らしく過ごせる場となるよう、「親子・こどものあそび場」などの活動を広げていきます。
・地域の一人一人の力をより発揮できる場づくり
得意をシェアする機会を拡充し、より多くの方の希望をかなえられる場にしていきたいと考えています。
また、わってらかの日々の運営においても、世代を越えて多くの方に、これまでの経験や希望に照らして自分の力を発揮していただくことで、その方のやりがいを提供するとともに、私たちの活動もより長期的に充実させていきたいと考えています。
支援金の使い道



、ご支援いただいた寄付金は、以下のために使わせていただきます。
・こどもと大人のつながりが広がる場としての充実
「おやこひろば」「こどもあそび」の開催などの居場所の充実のための経費
・地域の一人一人の力をより発揮できる場づくり
得意をシェアし、多くの方が力を発揮する場としての運営基盤づくりの経費
この取り組みを通して、小田原での子育てと暮らしをもっと安心で楽しいものにしていけるよう、そして地域での子育て・こどもを見守り、小田原で育つ子どもたちのあたたかい未来につながるものとなるよう、どうぞ力をお寄せいただきますようお願いいたします。