和食文化伝承会の画像
nameのロゴ

任意団体

和食文化伝承会

寄付する

子どもに教育を届けたい

2人のフォロワー

ビジョン

豊かな和食文化守り、次世代へ伝承し、日本の食文化の発展に貢献します

もっと見る

私たちの取り組む課題

和食伝承の現状

 和食の簡略化

   現在の家庭では、一汁三菜の形を守ることが正義で、簡略化された和食(例:丼ものや一品料理)が中心となりがちです。

 学校教育での取り組みの

   一部の学校では「食育」の覚悟として和食文化を学ぶ授業が取り入れられていますが、実際に調理体験を行う機会は限られています。

 ユネスコ無形文化遺産登録の影響

   和食が無形文化遺産に登録されたことで注目が集まり、和食文化を普及する努力やイベントが増えています。

   伝統的なものにはつながりが難しいという課題があります。

 家庭での調理の減少

   中食(惣菜や弁当の購入)の普及が進む中、家庭での調理機会がさらに減少しており、親から子への伝承が難しくなっております。

 和食文化を学びたい層の存在

   健康志向やサステイナビリティへの関心の領域から、若い世代の中にも文化を学びたいというニーズが存在しています。

   全体の中でまだ少数派と言います。



なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

解決に向けた取り組み

 家庭や地域での学びの場を提供

   親子で参加できる料理教室や地域イベントを育て、和食文化の伝承を促進する。

 学校での食育のために

   調理実習だけでなく、和食に込められた精神(季節感、もったいない精神など)を学ぶ機会を増やしました。

 デジタル技術の活用

   オンライン講座やSNS、和食のレシピや文化を手軽に学べる環境を整える。

 若い世代への魅力発信

   ヘルシーさや簡単アレンジ可能なレシピなど、現代の生活に合った形で和食の魅力を伝えます。

寄付金の使い道

地域での子どもたちへ向けた講習の材料費・出前講習のスタッフの交通費に使わせていただきます。


〒2450063

神奈川県横浜市戸塚区原宿1−25−11

08067003505

代表:小林規子

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved