私たちの取り組む課題
一人一台端末の導入は、プログラミング教育へのハードルを下げました。
しかしながら、取り組みはそこまで広がっていません。
タイプティーは、現場目線での取り組み実践を積み重ね、どの先生方にとっても取り組むことができる実践だけでなく、
取り組みを続けることで見えてくる児童像についても積極的に提案していきます。
なぜこの課題に取り組むか
プログラミング教育は、「成果として数字に表しづらい」という性格があります。
そのため、余剰時間で取り組むものだ、できる限りやらなくても良いものだ、という誤解が広がっています。
しかしながら、これからの世の中を生きていくためには、プログラミングについての基本的な考え方を理解し、その処理の流れを考えたり、実際にプログラミングによって成果物を作ったりすることが必要です。料理を作るのと同じように、プログラミングが至るところで必要となり、その基礎を身につけていくことの重要性はますます上がっていくでしょう。
その時に教員をはじめとする大人の理由で、プログラミングに取り組まない子が出るのは阻止しないとなりません。
私たちは、そのような第一歩も踏み出せずにいる子どもたちに、プログラミングの楽しさを伝えたいと考えています。
寄付金の使い道
パソコンの操作が苦手な先生方は多く、オンラインでの研修にはほぼ参加してくれません。
そのため、現地でのオフライン開催がどうしても必要です。
寄付金はその際に交通費として活用したり、オフラインでの研修の際に使える機材の購入資金として使います。