私たちの取り組む課題
日本は国土の約7割が森林に覆われる森林大国です。戦後の木材不足により、国によってスギやヒノキなどの植林が推進されたことで、人工林を中心にこの100年間で日本の森林面積は増加しました。森林の増加は一見よいことのようですが、現在の日本では、本来目指していた「木を育て、手入れをし、適切に伐採し、素材として生かす」サイクルが十分には成り立っていません。
こうした課題に対し、私たちは、主に植林や間伐などの適切な森林整備を行うことで森林を健全な状態に導き、森林が持つ機能の回復を目指しています。また、国産材の活用を進めることで、森林整備を推進し、健全な森林を維持しながら活用するサイクルの成立に取り組んでいます。
世界では、1秒間にテニスコート20面分もの森が消失していっています。特に問題となっているのが、豊かな生物多様性を支える熱帯雨林などの減少です。目先の経済効率を優先させ、伐採して木材や燃料にしたり、焼き払って農地にしてしまうことが主な要因です。また、野焼きによる開墾は、コストがかからないことから違法であっても後を絶たず、その延焼が森林火災の大きな原因となっています。
こうした現状に対し、私たちは、主に植林とそのメンテナンス、また森林火災防止のための防火帯や貯水池などのインフラ整備も行っています。
森林減少が著しい発展途上国においては、森林の適切な管理や運営に地域住民とともに取り組んでいます。森林管理作業への対価や、「アグロフォレストリー」として植林木の間に植えた果樹から果実を収穫・販売することが現金収入の機会につながり、私たちが実施する森林再生プロジェクトが貧困問題や人口増加に対してもポジティブな効果をもたらしています。
なぜこの課題に取り組むか
いま、世界では、森がどんどん消失しています。
日本では、木々は増えているものの適切な手入れが充分になされず、森は健やかさを失っていっています。
私たちは、森の健やかさを取り戻すために、地域の実情に合わせ「木を植えること」を基本とする森の保全活動を行っています。
都市の人々の想いが経済的な対価を生み、森の保全活動に還元されます。保全された森は、再び人々に恵みを与えてくれます。
この循環をつくり、維持することが、私たちの考える「森づくり」であり、私たちが「森と人がずっとともに生きる社会」のために行っている活動です。
ぜひ一緒に取り組んでみませんか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※本活動は任意団体による取り組みのため、個人の方からのご寄付は寄付金控除の対象外となります。
また領収書の発行はいたしかねますので、予めご了承ください。
寄付金の使い道
以下5地域での植林・育林活動に活用させていただきます。
・日本(高知県梼原町)
・中国(内モンゴル自治区)
・インドネシア(東カリマンタン州)
・ブラジル(Pontal)
・タンザニア(Butiama Hills)