館林くらしとあそびの研究所の画像
nameのロゴ

一般社団法人

館林くらしとあそびの研究所

寄付する

子どもに教育を届けたい

女性の支援をしたい

出産・子育てを支えたい

2人のフォロワー

ビジョン

わたしたち館林くらしとあそびの研究所のビジョンは「子どもたちの力で地域の課題解決の循環を起こす」です。

もっと見る

私たちの取り組む課題

 現在日本の小中学校における不登校の児童生徒を含む「長期欠席者」は過去最高を記録しています。その中でも不登校による欠席者の増加が顕著で2023年度の調査では、34,6万人となっています。この学校に通っていない子どもたちは、なぜ学校に行かないのでしょうか?

 おそらく様々な理由が考えられますが、私たちは、この問題の原因は、「子どもたちが『自分で決めたことを実行する』体験の少なさ」と「大人のおもいと子どものおもいが一致していない」と考えました。

なぜこの課題に取り組むか

 そこで、私たちは公共施設を利用して、子どもたちが学べる場所を作ってきました。その中で一番大切にしてきたことは「今のあなたは何がしたい?」に耳を傾けることでした。フリースクールに通ってくる子どもたちの中にも、「勉強よりも最近の家のことを話したい」「最近できるようになったことを披露したい」「友達とのことを話したい」「〇〇のあそびがしたい」「みんなと一緒に〇〇がしたい」等々、子どもたちはやりたいこと(欲求)がたくさんある子もいれば、「何もしたくない」「何をしたいわけでもない」「別に…」「みんなと一緒でいい」という子たちもいました。

 フリースクールの活動を続けていく中で、意見をあまり言わなかった子どもたちから、「今日のお昼は〇〇にしたい」「俺は1番にやりたい」と自分の意見が聞けるようになりました。

 そういう子どもたちの状況を見たときに「自分は〇〇がしたい」という子どもたちの声に大人が耳を傾けることの重要性を改めて感じました。

寄付金の使い道

 公共施設を利用しながら行ってきた活動でしたが、「保護者様からのお問い合わせが増えてきたこと」「行きたいなと思ったときにいつでも来られる場所になっていないこと」が課題として増えてきました。

 そこで、私たちは拠点を構えて、子どもたちの学びとともに子どもたちを取り巻く大人(主に保護者)のサポートをしていくこと、そして子どもたちの教育に関わる人たちがまじりあっていくことが重要だと考えました。

 子どもたちは大人の立ち振る舞いをよく見ています。子どもたちに「協力してやりなさい」「いつでも応援しているよ」と言葉で言うことはカンタンですが、それを実行していく背中を見せていくことで、子どもたちに「協力ってこういう風にやるんだ」「応援っていろんなやり方があるんだ」と行動の選択肢をたくさん増やしていくことができると考えています。

 こちらで集められた寄付金は、まずこの拠点をあけ続けるための「固定費(家賃)」に活用します。そして、開け続けることができてきたらすべての人が(大人も子供も一緒になって)交流したり学んだりできる場としてイベントや交流企画をし、「協力」「応援」を形にしていきます。

https://tatekura2020.com/
団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved