西田まつりの会の画像
nameのロゴ

任意団体

西田まつりの会

支援する

匿名で支援可

観光・まちづくりを盛り上げたい

社会教育を推進したい

2人のフォロワー

ビジョン

杉並区・西田地域の祭りを残したい…子どもからご高齢の方まで、誰もが気軽に参加できる“まつり”を通して、地域の魅力を再発見し、世代を超えたコミュニケーションの輪が広がることを願っています。

もっと見る

私たちの取り組む課題

西田の秋祭り

西田秋祭りは、杉並区荻窪の田端神社を中心に、毎年9月12日・13日の2日間にわたり行われるお祭りです。

現在は住宅地となっていますが、かつては善福寺川の恵みによって田んぼが広がる地域であり、田端神社を中心としたこの一帯は「西の田んぼの端=西田端」と呼ばれてきました。秋には豊作への感謝、地域の発展、人々の健康を祈って祭りが執り行われ、地域の暮らしと深く結びついてきました。


秋祭りの再興

しかし2023年、祭りを主催していた地域商店会が解散。祭りの存続が危ぶまれる状況となりました。

「神輿や子ども山車を地域で活用してほしい」という声を受け、町会・商店・有志住民が集まり「西田まつりの会」を発足。秋祭りの再興に向けた取り組みを始めました。


奉仕者、運営費の確保が課題

昔からの住民の高齢化により、奉仕者(担ぎ手や準備に携わる人々)が減少しています。全国的にも少子高齢化により、祭りがなくなったり、神事のみとなるケースも増えています。

また、神輿や山車の維持費、法被や帯の保管費、運営費など、継続開催のための資金確保も大きな課題です。


なぜこの課題に取り組むか

祭りは“地域のハブ”

西田の秋祭りは、単なる行事ではなく、人と人をつなぐ「地域のハブ」です。

世代も立場も異なる人が、同じ時間と空間を共有し、笑顔や声を交わすことで、暮らしの中に安心と一体感が生まれます。


新旧住民が出会う場

西田地域は、昔から住む方々の高齢化が進む一方で、近年はファミリー向けマンションが増え、新しい住民が数多く移り住んできています。

生まれや育ちが西田でない人も、祭りをきっかけに地域に溶け込み、伝統文化を一緒に楽しみ守ることで、新旧住民が自然につながり合えるのです。


子どもたちへ未来をつなぐ

この地で新しく生まれた子どもたちが、祭りを通して地域に愛着を持ち、仲間と育ち合い、やがて次の世代へと伝統を引き継いでいく。

それこそが、西田の祭りを未来へ残す最大の意味だと私たちは考えています。

だからこそ、私たちは秋祭りの存続に力を注いでいます。地域の文化を守りながら、新しいコミュニティを育て、子どもたちの未来に誇れる西田を残していくために―。

支援金の使い道

西田秋祭りの存続の為に

西田秋祭りの存続のために、いただいたご寄付(協賛金)は祭り全体の円滑な開催に大切に活用させていただきます。

皆さまのご支援が、西田の祭りを支える力になります。


主な用途


  • 神輿および山車の保存・維持
  • 祭りの運営費用(法被や帯のクリーニング・保管、音響・照明、子ども向けお土産、御神酒所設営、神輿や備品の移動費など)
  • 担ぎ手の熱中症対策(水分・ミネラル・塩分補給のための飲食、体を冷やすグッズ等)
  • 広報費(ポスター・チラシ・ホームページ制作) 他

https://www.nishita-matsuri.com/
団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved