放生津課題対策DXチーム「魁」の画像
nameのロゴ

任意団体

放生津課題対策DXチーム「魁」

寄付する

観光・まちづくりを盛り上げたい

地域産業を応援したい

社会教育を推進したい

ビジョン

チーム「魁」の活動は、地域の伝統文化を守り、地域の魅力を最大限に引き出すことを目指しています! 応援の程、よろしくお願いします!

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

1. 放生津課題対策DXチーム「魁」の立ち上げ  

2024年1月1日に発生した能登半島地震では、隣接する私たち富山県内も大きな影響を受けました。この経験をとおして、地域課題を他人任せにせず、自分たちで解決していくことの重要性を再認識し、デジタル技術の力で地域を元気し、地域間を繋げていく取り組みを始めました。

2024年12月2日には、放生津地域からベストプラクティスを発信できるよう「放生津課題対策DXチーム『魁』」を立ち上げ、DXによる地方創生を本格的に開始しました。

私たちが立ち向かう課題は以下のとおりです。

(1)地域文化・祭礼等のブラッシュアップ、情報発信

(2)情報技術を用いた高齢化社会における予防医療

(3)空き家・地域資源の有効活用、地域連携、関係人口増加


2. 官民連携による観光事業強化 

行政及びステークホルダーと連携し、観光と地域づくりを両立する情報交換会議に参画しています。持続可能で効率的な観光事業を目指し、議論を重ねています。  

- 第1回:2024年12月23日  

- 第2回:2025年2月7日  

- 以降は市役所との調整により不定期で実施します。


3. お祭りデジタルマッププロジェクト

富山県内には多くの獅子舞が存在しています。チーム「魁」では、Code For TOYAMA、CodeForTAKAOKA、かえる合同会社[かえるProject]、TOYAMA Music Force(TMF)と連携し、それらを現代のデジタル空間上でリアルタイムに可視化する「お祭りデジタルマップ」プロジェクトを加速的に推進しています。  

- デジタルマップは2025年4月下旬に実証実験用のものが整備され、5月に行われる春祭りに合わせて実証実験を実施。2026年に本格運用を進めます。  

- 今後はアクセス数を継続的に測定し、祭礼団体の情報追加を進め、全国的活動を展開する第一歩といたします。観光と文化財利活用の両面から地方創生を目指します。

-今回のプロジェクトで得られた祭礼団体のデータベースを応用し、情報空間上における臨場感・没入型システムへの転用、いわばメタバース空間での「大和魂」の表現を目指し、ひいては関係人口増加を急加速させます。  


4. 日本の魂を全国・全世界へ情報発信 

音楽映像制作集団「TOYAMA Music Force」と連携し、インバウンド観光客向けに獅子舞文化を発信する映像を制作しました。  

- 2025年3月2日には、獅子舞ムービー完成にあわせ、放生津八幡宮で記者会見を開催しました。  

- 放生津型獅子舞を紹介する映像を世界に向けて公開し、国内外の関心を集めるきっかけづくりを行いました。

-我々が構築する「お祭りデジタルマップ」を応用し、仮想空間上にて臨場感・没入型システムへ放生津型のお祭りを先行して表現し、日本の祭礼文化を海外に対して発信し、日本の大和魂を世界に届けます。


5. 予防医療プロジェクト(かえる合同会社:かえるProjectとの連携)

全国的に高齢者が増加しておりますが、フレイルを早期に検知し、誰もが健康に暮らせる社会を構築します。

予防医療×人工知能を進める「かえる合同会社」が先行して進める「かえるプロジェクト」と連携し、フレイル検知や転倒予測を目的とした予防医療の実証実験に参画します。


6. Kamimiアプリ活用:神社×推し活プロジェクト  

若年層及びインバウンドの関心を引く観光資源づくりとして、「オシ活」と神社参拝を掛け合わせた新しい観光スタイルを実装いたします。KADOKAWAドワンゴ情報工科学院高等部の学生が手掛ける「神社×オシ活」システム:通称「kamimi」を活用し、地元の神社や商業施設を回遊しながら体験できる施策を進めています。  

- 関西方面では、すでに3件の実証事例があり富山県での導入は初の試みであり、今後の全国展開にもつながるモデルケースとして期待されています。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

2024年1月1日に発生した能登半島地震では、隣接する私たち富山県内も大きな影響を受けました。

この経験をとおして、行政側のアクションを待っているだけでなく、地域課題を他人任せにせず、若い人達をはじめ地域で活躍する方々を巻き込んで解決していくことの重要性を再認識しました。

限られた時間の中で、リソースを効率的に展開し情報技術を活用させ、これまでの垣根を一気に飛び越えて参ります。

寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

御寄付いただいたお心遣いにつきましては、まずは「お祭りデジタルマップ」を用いた基礎データ収集の精度・効率化を図ります。

これを進める意義と今後の展望は以下のとおりです。


1. 富山県内全域における獅子舞データの収集・整理

富山県教育委員会の調査によれば、富山県には1300を超える獅子舞団体が存在していました。近年、人口減少等と相まって獅子舞をはじめとする祭礼を中止、活動停止を余儀なくされるケースが見受けられます。それぞれの団体の活動状況や開催情報、歴史的背景などを迅速に収集し、データベース化し観光資源の整理を進めることが肝要です。膨大な数を祭礼ネットワークを用いて迅速に処理するには、私たちのシステムが最も効率的だと考えています。


2. デジタル地図・データベースの構築

収集した情報をもとに、インターネット上で閲覧できる「お祭りジタルマップ」を構築し、誰もが地域の祭りや文化にアクセスできる仕組みを整えます。

リアルタイムで、「いつ・どこで・どの団体が」お祭りを実施しているのか、精度を高めるとともに、アクセス時の情報の完全性・可用性を担保できる仕組みを構築してまいります。デジタルマップ上でリアルタイムに祭礼情報を表示することは、祭礼担い手、行政、観光関連ステークホルダーそれぞれにとって有益になると確信しています。


3. 教育・観光・地域情報発信への活用

構築された祭礼データベースは、学校教育や郷土学習、地域ツーリズムなど多方面で活用できます。

これにより文化財保全の基盤整備にも寄与できると確信しています。

4. 心の復興・地域のつながり強化

2024年正月の能登半島地震では、私ども隣接する富山県でも液状化などの被害が発生しました。物理的な復旧とともに、地域の「心の復興」が求められる今、祭りを盛り上げることは地域全体の元気に直結します。

お祭りを起点としたデジタルマップ表示活動は、地域住民の誇りやつながりを再確認する重要なきっかけとなります。

5. 将来的な展開(メタバース空間での祭り再現など)

収集したお祭り実施状況データをはじめ今後展開するデータベースを応用し、メタバース空間上でお祭りを情報発信・体験できる仕組みの構築も視野に入れています。遠方の人々や次世代にも、地域文化を体験・共有できる環境を目指します。

いただいたご支援は、上記の各取り組みに大切に活用させていただきます。地域の伝統文化を未来へとつなぐこの挑戦に、今後ともご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い致します。

〒9340025

富山県射水市八幡町2-2-27

08063580248

https://iyasaka-sakigake.studio.site/

代表:大伴泰貴

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved