ほのぼのクラブの画像
nameのロゴ

NPO法人

ほのぼのクラブ

支援する

匿名で支援可

出産・子育てを支えたい

女性の支援をしたい

ビジョン

妊娠期から、母親や家族に寄り添い、孤立を防ぎながら『子どもを真ん中に』地域全体で育ちを支える社会をつくること。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

母親の孤独感を受け止める

 母親たちが孤独を感じるのは、決して特別なことではありません。赤ちゃんと向き合う日々の中で、「自信がない」「これでいいのだろうか」と揺れる気持ちは誰にでも訪れます。

 泣き止まないわが子を前に、不安が重なり、どうしたらよいのか正解が見えなくなることも少なくありません。その思いを安心して話せる場所や、共感してくれる相談先が身近にないと、気持ちはますます内に閉じ込められてしまいます。さらに、母としての頑張りや苦しさを誰からも肯定されないとき、母親は深い孤独の中に置かれてしまうのです。

 だからこそ、母親が安心して声をあげられる居場所、思いを受けとめてもらえる関わりが必要だと強く感じています。私たちは、産前産後の母子のケアを助産師とともに行ない、母と子の育ちを支えます。いつでもご相談ください。


専門家につなぐ入り口づくり

 子育てをしていて困ったとき、ほんの小さな声を気軽に届けられる場所が、まだまだ少ないと感じています。「ちょっと聞いてほしい」「これでいいのかな」と思う気持ちを安心して話せる相手がいない。身近に頼れる人がいない。

 専門的な知識や経験を持つ人材が地域に十分にいないことも、大きな課題です。助産師や保健師、心理士といった専門家につながることができれば、不安はぐっと軽くなるはずなのに、その仕組みが整っていないために、支えの手が届かない現状があります。

 気軽に声を出せる敷居の低い場所と、専門家につながる仕組み。この両方があってはじめて、安心して子育てを続けられるのだと思います。私たちはその入り口となって、必要に応じて専門家につなぎます。どんな話も受け止めますので、気軽にお立ち寄りください。


子育てを支える人材を増やしたい

 市民一人ひとりが「子育ては自分にも関わること」という当事者意識を持ってもらえる仕組みを作りたいです。

子どもを育てるのは家庭だけの責任ではなく、地域全体で関わり合うものだと考えています。しかしながら、実感として根づきにくいものであるため、支援に踏み出す人が限られてしまう現状があります。

 だからこそ、まずは人材を発掘し、子育てを支える側に立つ人を増やしていきたい。「自分も子育てに関われる」と気づいた人が支援の輪に加わることで、まち全体で子どもと親を見守るようにしたい。そうすれば自然と、安心して子育てできる街へ変わっていくと期待しています。

 その取り組みの一環として、私たちは廃材を利用した「手作りおもちゃプロジェクト」を実施しています。保育の現場で子どもたちが遊ぶおもちゃを手作りし、全国に販売する仕組みを通じて、子育てへの理解や応援の輪が広がっています。

 しかしながらまだまだ、その売り上げだけでやっていくことがままならない現状があります。サポーター制度で支援していただくことは、子育て世代をダイレクトに支える力になります。まち全体で地域の子どもたちを支えていく、見守っていくことにご協力いただけると幸いです。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

私たちの活動は、ひとりのこんな物語から始まりました

 妊娠したことは、たぶん今までの人生の中で、一番嬉しかった瞬間。でもあんなに待ちわびていたのに、生まれたわが子は、泣いてばかり。眠れない疲れ、泣き止まない不安、身体の痛み。 夫は協力的だけど、うまく甘えられない。実母は頼れないし、義母からは心ない言葉をかけられる。気づけば今日も、しっかりご飯を食べられていない。私自身の髪はボサボサ。化粧をする暇もないし、 人に会いたくない。

 わが子はかわいい。でも時々、かわいくない。時間が欲しい。一人の時間を、10分でもいいから欲しい。誰も私の、母親としての頑張りを、認めてくれない。夫は社会に出ることができて、うらやましい。私も社会に出たい。取り残されていく不安。ほかの子にできることが、わが子はできない。不安だけど、誰に相談していいかわからない。インターネットの検索ループに、迷い込む日々。わが子は劣っているのか。発達に問題があるのか。相談機関からは「様子を見ましょう」としか言われない。具体的な見通しが欲しい。不安を解消してほしい・・・。

 こんな暗闇にのまれて子育てをする中、2人目の子を妊娠しました。そして、ある助産師さんとの出会いによって、暗闇に光が差し込んできました。産後すぐに「他人からの温かい手」で触れてもらうことで、穏やかな気持ちになることができました。必要なところに行き届く手によって、痛みが生理学的に解消され、じっくり話を聞いてもらえたから、胸の内のわだかまりが、ほろほろとくずれていきました。そして自分を認めてもらえたら、わが子にも自然と目が向けられるようになってきました。 

 良いスタートができたら、つまずきながらも前に進むことができると思います。励まし、温かく応援してくれる人が周りにいることで、生きていることにも、子育てをすることに対しても前向きな気持ちがわいてきます。そしてそういったことの積み重ねが、子どもの育ちにとって、もっとも深い影響を与えていくことを実感しています。

 ほのぼのクラブはこの、ひとりの物語から始まりましたが、多くの人の願いと行動を縦糸と横糸のようにつむぎながら、自分も他人も幸せにできる社会をつくっていきたいと思います。私たちはいつも、入り口のドアを開けています。もし私たちの声や手が、不安に苦しみ孤独な暗闇の中にいるあなたに届けられていないならば、どうか一歩を踏み出してほしいと心から願っています。

かけがえのない自分の人生を大切に、かけがえのないわが子の子ども時代を大切にしていくために、ともに歩んでいきましょう。 

支援金の使い道

支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像

現在私たちが行なっている活動は主に4つあります。

①助産師と連携した、産前産後の母子ケア

②いつでもご飯が食べられる、地域食堂

③誰でもこられる居場所、M'sシティ5階ヒカリトコカゲの運営

④手作りおもちゃプロジェクト

これらの活動の家賃・人件費・材料費(食材費)・修繕費・備品購入費などに支援金を充てたいです。特に産前産後のケアに関しては、受けられる助成金がほとんどなく、自転車操業の状況です。定期的にご支援いただけるマンスリーサポーターのかたが増えれば増えるほど、私たちの運営も安定し、地域の子育てを充実させる力になります。

どうか、月々1,000円からのご支援にご協力いただけたら嬉しいです。もちろん、単発でのご寄付もありがたいです。

いただいたお金を循環させ、持続可能で温かな地域づくりに貢献してまいりますので、何卒、よろしくお願いいたします。

〒8670058

熊本県水俣市丸島町2-8-15

09052958087

https://honobono-club.jimdofree.com/

代表:原永智子

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved