フードバンクネット西埼玉の画像

ビジョン

◆優しさのプラットホーム◆「もったいない」を「ありがとう」へ◆いつでも食べるものがもらえる場所がある、それは「生きる権利」を守ること 以上3つの理念のもと身近で利用しやすいフードバンク活動を実現する

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

◆「食の無駄」を減らす

◆資源やエネルギーを大切にし、持続可能な社会を目指す

◆「食」のセーフティネットのしくみ作りを進め、社会の理解を深める

◆誰でも気軽に参加できる「社会参加」「社会貢献」の場づくり(ラーメン1個の寄付からできる社会貢献)

◆いつでも食べ物がもらえる場所を作ることで、あらゆる状況の人々の「生きる権利」を守る

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

「食の無駄」を減らすことは、資源やエネルギーを大切にし環境を守ることにつながります。安全に食べられる食料を破棄せずフードバンクで受け取って、困窮者や子どもの支援などの現場で「食料支援」として有効活用してもらうことで、生活の危機にある人々の暮らしの立て直しにも役立ちます。

 さらに、地域に「フードバンク」があることで、公共の相談窓口や支援団体にとっても有効な支援ツールとなり、社会保障制度が有効に機能することを支えます。

 フードバンク活動にはいろいろな作業過程があるので、一般ボランティアとともに障害を持つ人や高齢者、複雑な経歴があるために就職が困難な人なども一緒に、自分の「得意」を活かしながら活動に参加しています。

 インクルーシブでサスティナブルな社会を目指す、エコロジカルでエシカルな活動、それがフードバンク活動です。

寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

宅配便の送料、活動保険の保険料、備品や消耗品の購入、拠点倉庫の水光熱費と家賃など、活動を継続するための費用にします。

〒3591146

埼玉県所沢市小手指南1-17-7

0429413066

代表:丸茂 真依子