FASTNER.【ファスナー】の画像
nameのロゴ

任意団体

FASTNER.【ファスナー】

支援する

芸術・スポーツを応援したい

地域産業を応援したい

その他

ビジョン

「昨日、京、明日」― 学生が紡ぐ、きのう・きょう・あした。 隠れた京を発信する学生フリーマガジンです。 「学生の視点で“日常×テーマ”を構築し、京都ローカルと若者文化を横断するフリーマガジン」です

もっと見る

私たちの取り組む課題

背中を押す

読むことで「私も動いてみよう」と感じてもらい、行動のきっかけをつくる。

  • 学生団体の連載記事
  • 団体メンバー自身の挑戦記


京都を味わい直す

観光ではない、“暮らしの中の京都”を、再発見・発信する。

  • ローカルなカフェ・銭湯などの特集
  • 学生目線で切り取る、街の「風景」や「時間」の紹介


興味の入口をつくる

知らなかった世界に「ちょっと面白そう」と思える最初のきっかけを届ける。

  • 学生目線での伝統工芸を取り扱う。担い手の人生に迫る特集
  • 京都での新しい過ごし方を提案するような特集


手に取りたくなるものをつくる

デザイン・質感にこだわり、「つい手を伸ばしたくなる」紙面体験を設計する。

  • 紙の手触り、装丁を吟味した誌面設計
  • 表紙デザインの実験


長く残るものをつくる

トレンドにとらわれず、読み捨てられず、何度も読み返されるコンテンツを大切にする。

  • 季節性に依存しないテーマ選定
  • 冊子全体に“再読性”を意識した構成
  • アーカイブ価値を高める特集テーマ


共感をつなぐ

エッセイなど言葉を通じて「私もそうだった」と感じられるつながりをつくる。

  • 編集部員自身がライターとなって、経験や感情を書くページの定番化
  • 小さな声に耳を澄ます等身大のインタビュー

なぜこの課題に取り組むか

リアル接点の希薄化

若者の情報接触はスマホやSNSが中心となり、“偶発的に出会う”機会、紙媒体の価値が希薄化した。

フリーマガジンならではの「手に取る楽しみ」をデザインし、リアルな体験を再創出する必要がある。

一歩踏み出せない学生・潜在クリエイターの存在

創作や表現活動に興味はあるものの、何をどう始めればいいかわからず行動に移せない学生がいるはず。

「最初の一歩」を後押し(紙面そのもの、学生団体の連載、外部団体・企業とのコラボなど)を提供し、背中を押す役割を担います。

時事性に縛られないタイムレスコンテンツの追求

何度でも読み返せ、季節や時期に依存しない「いつ手に取っても新たな発見がある」雑誌を目指す。

流行を追う雑誌ではなく、深掘りストーリーや普遍的テーマを重視し、長く価値を保つ記事設計が必要と考えています。

学生と地域文化の断絶(世代間対話の欠如)

大多数の学生は伝統工芸に特に関心がなく、購買行動がない、担い手不足が深刻化している。

伝統工芸の魅力や可能性を“まず知ってもらう”ことが必要。学生視点の特集企画を起点に、伝統と若者をつなぐ場を毎号に設けることで、この断絶を埋めていきます。

支援金の使い道

発刊費充当

・発刊に必要な費用に充当する

・校正刷り費用に


過去号の保管

・バックナンバーを保管するための倉庫費用


配布エリア・部数の拡大のため

・設置先への配送費用

・イベント運営


デジタル展開・アーカイブ整備

・ウェブサイトのサーバー、独自ドメイン維持費

・過去号PDFのデータ化


予備費・運営管理費

・会議・会場手配、事務消耗品


〒5640063

大阪府吹田市江坂町1丁目12-20アーク江坂1306

09085378346

https://fastner-magazine.studio.site

代表:早坂虹汰

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved