本人の意思によらない不利益(経済困窮、ネグレクト等による生活貧困及び障がい、不登校等による学習貧困)、体験格差により孤立している子ども・青年に対し、包摂的に支援できる環境づくりを行ない、自らの生き方に主体性を持ち積極的に社会に参画することを目的とする活動。
自分の居場所を見つけられず、孤立している子どもや青年に対し、毎日学校帰りの帰宅場所として開放。
おやつ、食事提供の他、学校教材、米や食材の配給と、学習支援、日本語支援、保護者代わりの進路相談、面談、ヤングケアラーやその家庭の相談と解決のための伴走。
支援方法
シェアが支援につながります