私たちの取り組む課題
アマヤドリは、15歳(中学卒業)から29歳までの若者を対象に、住まいの提供や相談支援を行っています。
日本では18歳になると、法律上「成人」とされ、児童福祉法や児童相談所の対象から外れてしまいます。しかし、18歳の時点ですべての人が自立できているとは限りません。
実際には、多くの18歳〜20代前半の若者たちは、経済的にも精神的にもまだ自立の準備段階で、
現実的には親の扶養下にあることも少なくありません。家庭や施設での虐待や貧困などの背景を抱える若者は、「頼れる誰か」や「頼れる状況」が存在しないことが多いです。
また、制度的な支援を受けることができず、虐待や無関心、過干渉、経済的搾取などの困難を抱えたまま過ごし、
孤立・困窮する若者も多くいます。こんな声が私たちのもとに届いています
- 精神科退院後、再び虐待家庭に戻される若者
- SNSで知り合った他人の家を転々としながら野宿を続ける若者
- アルバイト代を全て親に奪われ、行動をGPSや交通履歴でで監視されている若者
彼らの置かれている状況は非常に深刻で複雑です。アマヤドリは、そんな「支援の狭間」に取り残された若者たちに対して、
「SOSがあるのに支援がない」現実に向き合い、
制度の枠を超えて伴奏することを使命としています。
私たちが目指しているのは、
「しょうがなく」選ばざる得なかった道ではなく、
「自分で選ぶ、自分で決める」ことができる未来を取り戻すことです。
そのために、住まい・相談・生活支援を組み合わせ、多面的にアプローチをすることで
若者が「自分自身の味方」になれる社会に向けて、活動を続けています。
なぜこの課題に取り組むか
2020年のコロナ禍。
当時高校で養護教諭をしていた代表・菊池のもとに、卒業生からこんな相談が多く寄せられました。
「家に居場所がない」「死にたい」家族と過ごす時間が増えたことで、それまで、家庭内の暴力や虐待に苦しんでいた若者の問題が、顕在化したのです。
彼らをサポートしようと既存の制度を調べても、18歳を超えた若者が使える制度はほとんどありませんでした。18歳を超えると児童福祉の支援対象外となり、頼る先を失って孤立する若者たちの存在に直面し、
「制度の狭間にある彼らに伴走する支援が必要だ」と痛感したのです。
支援金の使い道
いただいたご支援は、以下のような形で若者たちのために使用させていただきます。
- 安心して暮らせるシェアハウスやアパートの運営費
- 生活・就労・心の悩みに対応する相談支援の費用
- 若者に寄り添うスタッフの人件費の一部
わたしたちは、誰もが自分の生き方を自分で選べる世界をつくるために活動しています。
制度の狭間で苦しむ若者の冷たく怖かった雨の日も、いつか振り返った時に、
少しだけ温かい思い出になることがかもしれません。
土砂降りの中凍えている若者に、一緒に傘を差しだす〇〇になっていただき、
「人生の雨にも、思い出を」支えていただけますと幸いです。
みなさまのご支援で若者がアマヤドリすることができます。
どうか、温かいご支援をよろしくお願いします。