第2回【被爆80年】長崎の”最後”の声を米国へ~被爆者の訪米をご支援ください~

For

Voluntary Association 長崎県被爆者手帳友の会

第2回【被爆80年】長崎の”最後”の声を米国へ~被爆者の訪米をご支援ください~ Image

長崎県被爆者手帳友の会

Total Amount

¥59,818

/ ¥3,000,000

1%
  • Total Amount

    ¥59,818

  • Total Supporters

    7

  • Remains

    26 days

  • Starting on

  • Finished on

Support

今も世界では戦争が絶えません。戦争でたくさんの人の命が失われ、世界は、第三次世界大戦がおこりかねないような緊迫した状況に陥っています。そんな中、長崎では被爆80年を迎えています。

私たち長崎県被爆者手帳友の会は、核兵器廃絶と平和な世界実現を目指し、核保有国で世界の中心的な役割を担うアメリカ3都市を巡る「ラストキャラバン」を開催します。被爆者の平均年齢が86歳となり、体力の限界を迎え、被爆の実相を語る最後のキャラバン。その命がけの旅路の記録をまとめ、ドキュメンタリーとして制作します。皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。

Story

なぜ今、アメリカへ? 被爆者が直に伝える“ラストメッセージ”

2025年、長崎は被爆80年の節目の年を迎えます。この特別な年に、私たち長崎県被爆者手帳友の会は、被爆者とともにアメリカ各地を訪れるプロジェクト第2弾を企画しました。これは単なる訪問ではありません。原爆を開発した地を訪れ、その地域に住む人々と交流・対話することで、過去を乗り越え、未来について共に考えることを目指します。

このプロジェクトは、憎しみを超え、対話を通じて平和を築こうとする被爆者の新たな挑戦です。被爆者の皆様が高齢化し、直接話が聞けなくなる時代が目前に迫る中、直接彼らの声を聞き、その思いを共有できる機会は刻一刻と少なくなっています。だからこそ、この「ラストキャラバン」は、未来へ向けた平和のメッセージを刻む、かけがえのない機会となるのです。

With all eyes on the dire situation in Palestine and Ukraine, and the looming threat of another world war, the need for peace has never been more prominent.

This year marks 80 years since the atomic bombs were dropped on Hiroshima and Nagasaki. We, Nagasaki Atomic Bomb Survivor’s Certificates Holders’ Association, will be holding the "Last Caravan" fundraising event in hopes of visiting three U.S. cities. The United States plays a critical geopolitical role as a nuclear power. Our aim is to advocate for the abolition of nuclear weapons and realizing world peace.

The average age of the atomic bomb survivors is now 86 years old, and they are reaching the limits of their physical strength, so this will be their last opportunity to talk about the reality and cruelty of the atomic bombing overseas.

In addition to the first a-bomb survivors, second and third generation a-bomb survivors will accompany us as we cross the United States in hopes of conveying the horrors of nuclear weapons and preserving their memory even after the a-bomb survivors are gone.

We are also planning to produce a documentary that compiles the records of what will be a difficult yet necessary journey. We sincerely ask for your support and donations.

ドキュメンタリー映画「Last Message」に続く第二弾

私たちは2年前、被爆者の思いを伝えるドキュメンタリー映画『Last Message』を制作しました。この作品は、国内外で大きな反響を呼び、被爆者の声が世界に届く大きなきっかけとなりました。

2024年度は、このドキュメンタリー作品をより多くの方にご覧いただくため、日本各地で上映活動を行いました。2024年6月26日の長崎原爆資料館ホールでの上映会を皮切りに、8月にはヒバクシャコミュニティーセンターでも上映。その後、長崎を離れて日比谷図書館や菊川ストレンジャー、そして今年3月には衆議院議員会館での東京上映会も開催することができました。これらの上映会には延べ600人ほどの方にご来場いただき、大きな反響を得ました。

今回の渡米プロジェクトでも、この尊い交流の旅に密着したドキュメンタリー映画を制作することを決定いたしました。被爆者がアメリカの地で何を語り、何を感じ、どのような交流が生まれるのか。その一つ一つの瞬間を映像に収め、「平和な未来を創り出す」という共通の願いを次世代へと繋ぐための重要な記録としたいと考えています。


23年製作 ドキュメンタリー映画「Last Message」ダイジェスト版

ハワイの「長崎の鐘」が繋ぐ平和への想いに触れたい

私たちには、どうしても確認したいことがあります。それは、はるか海の向こう、ハワイに寄贈された「長崎の鐘」の存在です。

長崎県被爆者手帳友の会では、毎月9日の午前11時2分(長崎に原爆が投下された時間)、長崎市の平和公園にある「長崎の鐘」を鳴らす活動を長年続けています。この鐘は、原爆投下から33回忌にあたる1977年に建立されて以来、毎月9日には欠かさずメンバーが鐘の前に集まり、平和公園を訪れる人々と共に平和への祈りを込めて鐘を鳴らしています。

この「長崎の鐘」は、長崎だけに存在するものではありません。1988年に旧ソ連・レニングラード市(現サンクトペテルブルク)へ贈呈されたのを皮切りに、1990年には中国・瀋陽市、そして同年にはハワイ・ホノルル市にも「長崎の鐘」が建立されています。

ハワイの「長崎の鐘」は、地元の方々に大切に守られ、毎年8月には平和を祈る集会も開かれていると聞いています。今回の渡米プロジェクトでは、このハワイにある「長崎の鐘」が今、どのような形で人々に受け継がれているのか、その現状を私たちの目で確かめたいと強く願っています。

そして、真珠湾攻撃という日本の加害の歴史と向き合い、その地で暮らす地元の方々との対話を通して、多角的な視点から平和について深く考えたいと思っています。鐘を守り、平和への想いを共有する地元の方々との交流を深めることで、長崎から海を越えた平和の輪をさらに広げたいと考えています。



あなたのご支援が、未来への架け橋となる

被爆者の高齢化が進む中、彼らの「生の声」を直接聞ける機会は限られています。この映画は、被爆者のメッセージを永く後世に伝え、平和への理解を深めるための重要な資料となります。

しかし、私たち自身がボランティアで活動しており、潤沢な資金はありません。この意義深いプロジェクトを実現するためには、皆様からの温かいご支援とご協力が不可欠です。被爆者の最後の願いともいえるこの挑戦を、ぜひ一緒に支えていただけませんか?

皆様からのご支援が、未来を担う子どもたち、そしてその先の世代へと平和のメッセージを繋ぎ、世界に希望を届ける架け橋となります。皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。


【キャラバン概要】

・主催:長崎県被爆者手帳友の会 ヒバクシャ・ミライ・プロジェクト

・実施日:2025年11月27日から2025年12月10日

・参加定員:10名

※皆様からご寄付を頂いた資金は渡航費用・宿泊費・撮影機材費等、アメリカキャラバン活動費として大切に使わせて頂きます。

【主な訪問予定地】

  • カリフォルニア州
  • ワシントン州(長崎原爆に使われたプルトニウム製造地)
  • ハワイ州(真珠湾攻撃の地)

【ご留意事項】

※今後の世界情勢や自然災害等の影響により、やむを得ずプロジェクトの予定が変更となる場合がございます。その際、皆様からお預かりしたご支援は、友の会の今後の活動・運営費として大切に活用させていただきます。何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

〒8528118

長崎県長崎市松山町6-10鈴木ビル1階

0958491494

https://feature.jp/hibakushaTecho/

Representative:朝長万左男

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved