はらっぱ学習会#1 7月17日 開催しました!
2025/8/29 15:50

はらっぱ日記#1
『遺伝診療から見える子育てのヒント』
こんな流れで行いました。
まずは、ここに集まれたことをお互いに讃えあう拍手でスタート。
子どもがいる家庭の朝は、凄まじく忙しい。
毎日のことだけど、想定外のことがおきるから思うようにはいかないのです。そんな中、いくつものタスクをクリアしないといけない。
さらに特性が強めの子どもたちの保護者なら、なおさら大変です。
とにかく、ここに辿り着けたことだけでも素晴らしいのです!
ですから、この日の拍手はとても自然に鳴って、お互いに安堵の表情を見合わせたのでした。
目次
- 『遺伝診療から見える子育てのヒント』
- ゲストの先生との出会いに感謝
- 遺伝診療とは?遺伝性疾患とは
- ヒントをいただいて対話
- 参加の皆さんからの声
- *開催報告*
- 会員&支援者募集中のお知らせ
ゲストの先生との出会いに感謝
今回ゲスト講師としてご協力いただいた湊川先生との出会いは偶然でした。
他のイベントの広報のため、石巻日赤さんに伺ったことがきっかけでした。
突然のご相談にもかかわらず、快くお話しを聞いてくださった担当の方は、とても気さくな方で、親身になって相談にのってくださいました。
ご多忙の中ご対応頂いた湊川先生も、とても明るく優しい雰囲気で、先生に出会えるだけでも保護者のみなさんにとって有意義な機会となると確信したのでした。
普段、わたしたちは医師の方と病院外でお話しをする機会はほぼなく、わたしたちの場で先生自身や遺伝診療科のことを知ること機会をいただけたこと有り難く感じます。
この出会いが日々のお守りになり、また、困っている周りの誰かを救うヒントにもなることを願っています。
遺伝診療とは?遺伝性疾患とは
遺伝性疾患についての基礎知識から、遺伝診療科の役割、受診の流れ、検査の内容など教えていただきました。
具体的な内容について、ここで一部を抜粋してお知らせすると誤解を招いてしまう恐れもある為、お伝えすることは控えさせていただきます。
受診を迷った際は、遺伝カウンセラーさんが相談にのってくださるそうですので、まずはお電話してみてください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
【受診方法】
担当:安田 有理(認定遺伝カウンセラー®)
TEL :0225-21-7220(代表)におかけいただき、「遺伝カウンセラーへ」とお伝えください。
受付時間:平日9:00~16:30(不在の日もございます。その際はお手数ですが、別日におかけ直しくださいますようお願いいたします。)
※遺伝診療科は、紹介状がない場合でも受診可能です。また、紹介状がない場合に徴収する初診時の特別料金(7,700円)も徴収いたしません。ただし、出生前検査をご希望の際には、診療情報提供書が必要です。
ぜひお気軽にお問合せください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
↑このカウンセラーの安田さんもはらっぱ学習会に駆けつけてくださいました。とても優しい雰囲気の方でしたので、安心してご相談してみてくださいね!
ヒントをいただいて対話
お話しをいただいた後は、参加者のみなさんからの質問と気持ちのシェアを行いました。この会では、対話を大切にしています。一方通行で情報を受け取ることに終わらず、お話を聞いた上で浮かんでくる気持ちや疑問を講師の先生と、参加者の皆さんと共有することでより理解を深め、この場にいる皆さんにとってより有意義な時間となるよう取り組んでいます。
参加の皆さんからの声
・難しいかなと思いましたが、先生のお話はわかりやすかったです。
・受診を躊躇してしまう。もう少しわかりやすい受診の基準があれば、人にも伝えやすい。⇨幾つもの症状を併発している場合はご相談くださいとのことでした。迷ったらまずは電話で気軽に相談くださいとのことでした。
・保護者の視点だけでなく、医療の視点から子の発達について見ることができたようで、新たな視点をもつことができてよかった。
・もっと前からこの情報を知りたかった。聞けてよかった。
・妊娠・出生から成人までの幅広いサポートをしてくれることがわかりよかった。
・子育て中の保護者の方で、困っている方がいたら、今日聞いた情報を伝えていきたい。
・どんな方が受診できるのですか?⇨妊娠中でなんとなく遺伝疾患に不安を感じている方から、お子さん。成人の方までいるそうです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::
*開催報告*
2025年7月17日10:00~12:00
会場:石巻ささえあいセンターミーティングルーム
参加費:無料
参加者:24名(保護者17名、子育て支援7名)
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
projectふむふむ
代表 塩田
:::::::::::::::::::::::::::::::::
会員&支援者募集中のお知らせ!
projectふむふむでは活動に参加してくださる会員さん、支えてくださる寄付サポーターさんを募集しています!是非ご協力ください♪
ふむふむ、という小さなうなずきからはじまる気づきや共感の循環を大切にしながら、年齢や立場、個性を超えて対話し、学び合える文化を育みます。
← Back to all activity reports

地域に配布する案内チラシ100部を印刷できます。
¥3,000
📢 情報発信・広報費
活動を知ってもらうためのチラシ制作やSNS運営などに使います。
例:2,000円で地域に配布する案内チラシ500部を印刷できます。
どうしてうちの子だけ、発達障がいなのだろう・・と1人不安の中にいるママに、支え合える仲間との出会いの機会を作れます。
¥15,000
はらっぱ学習会は、発達障がいや、知的障がいの子のママの想いから生まれた会です。コロナ禍で、人とのつながりが希薄になっていた時、「同じ境遇のママたちとつながりたい」という言葉を受け取りました。それなら、まずは、やってみよう!と始めたのがおしゃべりサロンはらっぱの会。そこから今年で4年目になります。これまで、開催するたびに、これてよかった、この会が合ってよかったという声を頂きてきました。15,000円があれば、1回の学習会と、今後、ママたちがスタッフ側になり継続的に運営していく仕組みの土台づくりの糧になります。応援お願いいたします。
オープンダイアローグトレーニング会を企画し、4回開催し、報告記録を作成することで更にさまざまな人に対話に出会っていただくことができます。地域への対話の種撒きに力を貸してください。
¥50,000
家庭の中で、学校の中で、会社の中で、誰にも言えない想いを抱えて口を摘むんで堪えている人たちがいます。言葉を押し込んだまま、空に行ってしまう人がいます。オープンダイアローグを地域に広め、誰もが望めば対話を手に取ることができる環境を築きたい。空に行く前に、オープンダイアローグの輪に繋がれるように、願いを込めて活動していきますので、応援してください。