Story
災害時のボランティア活動
災害時のボランティア活動は、家屋の片付け等の直接的な復旧支援だけでなく、被災者の活力を取り戻すための交流機会づくりや被災者への寄り添いなど大きな役割を占めています。
そのボランティア活動を有効に展開するためには、災害ボランティアセンターの円滑な運営が重要となります。
社会福祉協議会では、災害が発生すると、災害ボランティアセンターを開設し、被災地の困りごと(ニーズ)の把握・整理を行うとともに、ボランティアの受け入れや調整(マッチング)を行い、ボランティアの力を借りながら被災者の支援を行います。
長崎県における平常時からの備え
新たな災害が発生したときに備えて、スムーズな支援やボランティア活動につなげるために、平常時のネットワークづくりや災害ボランティアに関する人材育成等の取り組みを進めていく必要があります。
そのため、長崎県社会福祉協議会では、大規模災害を想定した災害ボランティアセンター設置運営訓練の実施、研修会の開催や人材の育成などを行い、長崎県内各地で災害が発生した際に被災者を迅速かつ継続的に支援できる体制整備を進めています。皆さまからの寄付金は、その体制整備のために大切に活用させていただきます。
■災害ボランティアセンターとは
災害ボランティアセンターは、災害時に、被災地の社会福祉協議会が中心となり開設され、被災地でのボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。ボランティアの登録を受け付け、被災者の要望(ニーズ)とボランティアの調整(マッチング)を行い、両者をつなぐ役割を果たします。(政府広報オンラインより一部改変)