This campaign is for continuing donation.

This campaign is for recurring (monthly) donations. Please note that after the initial donation payment, the payment will automatically be made on the first day of each month at the same amount as the initial donation.

「お金も出すし口も出す」方求む! ともに島の未来をつくってくれるマンスリーサポーターを100人募集します!

For

General Foundation 島前ふるさと魅力化財団

「お金も出すし口も出す」方求む! ともに島の未来をつくってくれるマンスリーサポーターを100人募集します! Image

一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団

Total Donors

166

/ 100

166%
100%
  • Total Amount

    ¥210,893

  • Total Donors

    166

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

【メッセージ】財団スタッフ、中根さんからのメッセージをご紹介します(写真:左から2番目)

2022/4/2 15:05

【メッセージ】財団スタッフ、中根さんからのメッセージをご紹介します(写真:左から2番目) Main Visual

このマンスリーサポーター募集のキャンペーン終了まで残り2週間をきりました。現在は目標人数の半分ほどですが、まだまだつながりきれていない方々もいらっしゃると信じています!残り2週間、私たちも今回の繋がりを伝えきれるよう頑張っていきたいと思います!!
ぜひ、みなさまも周りの方々にお声がけいただいたりと、”共創”のメンバーになることをご検討いただけますようお願いいたします!

さて今回は、現在育児休暇でお休みをしている当財団のスタッフ、中根さんから今回のキャンペーンについてメッセージをもらったので、ご紹介いたします!
中根さんは当初から財団のことを応援したいと思っていただける方々とのつながり方や財団の経済的な自立について思案し、財団のファンディングの一歩を歩んだスタッフです。こうやってこのキャンペーンにまで”つながる”ことができるのもまずは一歩があったから!!この財団の挑戦、続けていきたいです!


隠岐島前教育魅力化プロジェクト 高校コーディネーター(産休取得時)中根 章子(なかね あきこ)さん

Q. 隠岐島前教育魅力化プロジェクトとの出会い(接点)や、現在の関わり方について教えてください。

A.  私と魅力化との出会いは、2014年12月に開催された「島の教育会議」に参加したことです。冬の日本海の荒波でフェリーが欠航してしまい、オンライン開催で画面越し(しかも体調不良で頭がぼーっとしていた)にもかかわらず、私の心は鷲掴みに。それは、離島という一見教育資源も人的資源も何もかもが都会に比べたら全然なさそうな場所なのに、これからの持続可能な社会をこの辺境から作っていくんだぜという登壇者の方の持つ圧倒的な熱量を感じ、そこに強く共感したからです。
島前地域に知り合いが誰ひとりいない中で移住することは、当時の私にとってとても勇気がいることでした。でも、人生一度きり、面白いと心から思えたことにチャレンジしてみたい!と一念発起し、魅力化プロジェクトに飛び込みスタッフとなりました。
それからはや7年。財団の総務経理、隠岐國学習センターのスタッフ、島前高校のコーデイネーターを経験させてもらいました。
プライベートでは私と同じIターンの男性と結婚し二児の母親となり、現在二度目の育休をいただいています。来島時には結婚するつもりなど全くなかったので、まさかこんなに根を下ろすことになろうとは、自分が一番びっくりしています。

↓入社1年目の幹事をした新年会


Q. 財団で働く(財団に関わる)理由を教えてください。

A.  変わり続けることが面白いから。
名前の通り「魅力化」し続けるプロジェクトのため、組織の体制もカルチャーも事業も、私が入社してからも変化し続けています。学習センターの授業内容、島前高校の授業、地域の方との関わり方。例を挙げればキリが無いくらい、前例踏襲・前年踏襲で進めることはほぼありません。
そもそもの目的に立ち返ったり、時に目的さえ更新しながら新しい形に更新し続けています。時にそのプロセスは大変さも伴いますが、自分が思いもよらない視点や考え方に出会い、世界が広がる瞬間が私はとても好きですし、スタッフのみんなや関わる人たちと一緒にあーだこーだ言いながらより良いものを作っていくのが何よりも楽しいです
これからもそんな瞬間を積み重ねながら、島前地域の教育をより面白く魅力的にしていく一員であれたらと思っています。

↓入社3年目で担当したプロジェクト合宿の夜の会


Q. 今回のキャンペーンや、財団の活動そのものに対する期待など何かメッセージがあればお願いします。

A. 島前教育魅力化プロジェクトが始まって10年。
私のように子供を持つスタッフが育児休暇を取らせてもらえるくらいに、組織は少しずつ強くなってきています。7年前には考えられなかったことで、とてもありがたいことです。そして、20名足らずのスタッフが、現場でさまざまな試行錯誤を重ねながら日々奮闘しています。
一方で、私たちの人件費は国の予算頼みの状況で自分たちで自立する体力は今はありません。さまざまな縁があってこのプロジェクトに関わることになったスタッフが長く続けられることは、島の持続可能性を高めるためにもとても重要なことだと思います。
この10年で培ってきた島前地域の魅力化のうねり、多くの地元や島外の協力してくださる方々との繋がり、私たちへの期待や応援、そうしたものを途絶やすことなく繋ぎ進化し続けていきたい。そして、この辺境の離島の進化は、人口減少を迎えた日本の新しいコミュニティのモデルになりえると信じています。
ただ、まだまだ私たちには力が必要です。仲間が必要です。どうかあなたの力を貸してもらえませんか。仲間になって一緒にわいがやしませんか。キャンペーンへのご参加、心からお待ちしています!


↓高校コーディネーターとして授業のために試行錯誤して作った特製の振り返りサイコロ



いろんな”共創”のしかたがあるかと思います。マンスリーサポーターとして登録いただいた方とのそんな多様な関りを一緒に模索もしながら、島の未来をつくりあげていくことを、スタッフ一同とても楽しみにしています!


← Back to all activity reports

〒46840404

島根県隠岐郡海士町福井1339番地隠岐國学習センター

08514-2-0310

http://miryokuka.dozen.ed.jp/

Representative:大江 和彦

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
  • For associate staffs
  • Learn about Peer-To-Peer Fundraising
  • Brand assets
  • About us
  • Privacy Policy
  • Terms of Service (For supporters)
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved
Privacy PolicyTerms of Service (For supporters)