This campaign is for continuing donation.

This campaign is for recurring (monthly) donations. Please note that after the initial donation payment, the payment will automatically be made on the first day of each month at the same amount as the initial donation.

大震災から10年。Withコロナ社会のチェンジメーカーを育てるゼミを気仙沼からつくりたい。一緒に想いを形にする仲間まるクルー50人を募集!

For

General Association まるオフィス

大震災から10年。Withコロナ社会のチェンジメーカーを育てるゼミを気仙沼からつくりたい。一緒に想いを形にする仲間まるクルー50人を募集! Image

まるオフィス

Total Donors

58

/ 50

115%
100%
  • Total Amount

    ¥81,500

  • Total Donors

    58

  • Remains

    Finished

  • Starting on

  • Finished on

This campaign has finished.

中居慶子さんからの応援メッセージ

2020/8/25 19:34

中居慶子さんからの応援メッセージ Main Visual

実はまるオフィス立ち上げ期の事業からお付き合いのある、気仙沼市役所の中居慶子さんより、応援のメッセージをいただきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、「気仙沼の人は、新しいチャレンジを応援してくれる」という若者の言葉を聞くことがあります。応援するのが気仙沼「らしい」とまで言われることもあります。

この「チャレンジを応援する文化」、個人的にはまるオフィスなど震災後の移住者の周辺から広がってきているものではないかと思っています。

震災後、彼らは縁もゆかりもないこの地にやってきて、懸命にがれきの撤去やまちの魅力発掘などの仕事をしてくれました。地域に入り込んで懸命に働き、地元の「当たり前」に魅力を見出して目を輝かせる姿は、自然と周囲の信頼と応援を集めました。
まちづくりの輪を市内に広げようと始めた「ぬま大学」では、彼らが応援する側に回りました。これまで60人以上の若者の「〇〇をやりたい!」という思いをプロジェクトにする支援をし、その支援の輪は、今は高校生、中学生にも広がっています。

ぬま大学で忘れられない場面があります。
2016年の11月。第2期の最終発表会で、壇上に立ったある男の子が、発表の終盤でこんなことを言いました。 「自分は地元を出ようと思っていた。でも、加藤拓馬さんの姿を見て、地元に帰ってまちのために働きたいと思った」

地元の人も気圧されるくらいの熱量でまちを語ったり、地元の人でも躊躇するようなリスクをとって新しいことを始めたり…。代表の加藤拓馬くんを始め、まるオフィスのメンバーからは、まちにかかわりながら生きることへの覚悟を感じます。
そんな彼らと対峙すると、気仙沼出身の私も、自分の覚悟を問われる気がします。
「自分もまだまだやれるはず」「やらなきゃ」。そんな思いにさせてくれます。
毎年彼らを追って移住してくる、または帰ってくる若者も、そんなところに魅力を感じているんじゃないかなと思います。

「まるオフィスのような団体が活動し続けられるかが、気仙沼の試金石だと思う」。 とある地元の偉い人が、そんな風に語るのを聞いたことがあります。

個性豊かなまるオフィスのメンバーは、それぞれが気仙沼にとって欠かせない存在です。
気仙沼に新しい風を吹かせてくれるみんなにありがとうの思いを込めて、これからもささやかながら応援していきます。


← Back to all activity reports

〒9880022

宮城県気仙沼市河原田2丁目1-4

0226-25-9190

http://maru-office.com/

Representative:加藤拓馬

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved