茶の湯と銀山人
2020/7/5 14:54
今日7月5日は、栄西禅師が没した日です。栄西は、日本における臨済宗の開祖、建仁寺の開山です。留学中の南宋から茶の種を持ち帰り、その種を栽培して貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まるきっかけを作ったと言われています。喫茶の習慣のきっかけとなった人です。
今日は茶の湯と銀山についてのお話です。
皆さんの中にも、人生一度は茶の湯に親しんだことがあるという方が多いと思います。
島根県は、松江市を中心に茶の湯文化が盛んであり、毎年日本三大茶会の一つでもある松江城大茶会が開催され、県内外の多くの方が訪れ、茶の湯に親しんでいます。
茶の湯といえば、表千家、裏千家、不昧流など、流派と呼ばれる集団に分かれます。また、茶道もあれば煎茶道もあり、現在日本では広く茶に親しんでいます。
様々な所作や流儀を大事にする流派が存在する一方で、茶の湯を志す人は大抵の場合、免許皆伝に多くの時間と費用を要するので一流派に限られてしまいます。
皆さんはそれを窮屈に感じたことはありませんか。
江戸時代にも流派は存在しますが、もっと自由で軽やかです。
ここ銀山でも代官を中心にそれに関わる人々が茶の湯に親しんでいました。
お茶の流派がその地域に広まっていくルートとして、代官所の人的なつながりというものがありました。
他方、地元の師匠がいてその人に習うというルートもありました。
いくつかの流派が広まるルートがある中で、銀山のある役人は不昧流と三斎流の二つの流派を学び、茶に親しんでいるという資料があります。
私達からすれば、なんと軽やかなことかとさえ思えます。一つの流派に縛られることなく、また身分を超えてそれぞれの流派の良さを学んでいく。現在茶会に出向けば、様々な流派にふれることはできますが、学ぶ機会はそうありません。大変長い時間を要するからです。
もう一つ、皆さんと考えなければならないことがあります。銀山で茶の湯に親しんでいた時代の背景です。
この時代、銀山では往年の頃と比較するとあまり銀が取れなくなっていました。鉱山は銀の産出量で評価しますから、一般的にみれば廃れた町になっていました。にも関わらず、銀山人は狩野探幽や雪舟の絵を購入し、茶会を開いている。茶道具を購入している文書もたくさんあります。
鉱山町を評価する時に、単に銀の産出量で評価するのではなく、鉱山町に住む人々の暮らしに視点を当てて眺めてみるのもよいのではないかとも思います。
そう考えていくと、江戸末期、銀の取れ高は少ないけれど、生き生きと茶の湯を学び、親しんでいる銀山人の様子が目に浮かびます。
皆さんも、そんなことを考えながら好きなお茶を一杯飲んでみてはいかかですか。
← Back to all activity reports