Vivid Opera Tokyo Image
name Logo

NPO

Vivid Opera Tokyo

Support

Culture

Vision

ヨーロッパで生まれ、熟成され、最高峰の総合芸術となったオペラ。 日本人にとってまだ身近でないオペラを「最高のエンターテインメント」にするため、 分かりやすく親しみやすいオペラ鑑賞の機会を提供します。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

ヨーロッパに生まれて400年、日本に伝わって100年余り。

西洋では歴史と密接に関わりながら浸透し、国民に親しまれる芸術へと成長しました。

かたや日本では、未だ広く一般に浸透しているとは言えません。


オペラという素晴らしい芸術文化を未来へつなぐため、

そしてより多くの人に知られ楽しんでもらうため、

私たちは以下の活動に取り組んでいます。


  • 広く一般社会にクラシック音楽やオペラを届けるための活動(ホール公演事業)
  • 教育現場や学童保育などにおける、子供たちが直接オペラに触れあう経験の提供(訪問演奏事業)
  • 舞台芸術であるオペラを映像芸術へと移し、新しいオペラの楽しみ方を模索する(映像事業)
  • その他、各種クラシック音楽公演への賛助出演等

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

1.オペラを次の世代へ

ヨーロッパ生まれのこの総合芸術を、文化の違う日本で熟成し未来へ繋ぐには、特に若い世代の認知度を上げる必要があります。本場ヨーロッパでさえ、若者のオペラ離れが問題視されています。日本においてはなお深刻です。過去から未来へバトンを受け継ぐ者として、この問題を解決しなければなりません。

我々は、その原因が「認知度・理解度の低さ」「金銭的なハードルの高さ」「予備知識の必要性」にあると分析しました。そしてこれを解決すべく、「ホール公演事業」「訪問演奏事業」「映像事業」を打ち立て、海を越え時代を超えて受け継がれたオペラを未来へ繋ぐ活動を推し進めます。


2.オペラの新しい可能性を

同じ舞台芸術だった演劇は、映画・テレビといった映像分野に進出し、その価値に新たな光を与え、社会に広く浸透し認められました。翻ってオペラの世界は、過去に映画製作をしていた時期もありますが、その価値を押し上げるには至りませんでした。

パソコンやスマートフォンが普及した今、動画コンテンツは今まで以上に身近なものとなりました。現代の映像技術を駆使し、新たな価値を付与できたら、より多くの人にオペラを知ってもらうチャンスになると考えます。


How support is used

How support is used Image
How support is used Image

観覧料の高額化を抑えることを第一とし、大道具・備品準備費をはじめとする公演実施に伴う費用の補填として活用させていただきます。

また、映像という新たな舞台での作品制作にも一部寄付金を活用させていただきたいと考えております。


◆ホール公演/訪問演奏事業への活用想定

・大道具/備品準備費

・備品/機材輸送費

・公演記録費(録画費)

・その他実施に伴う諸費用


◆映像事業への活用想定

・動画編集費(協力会社への外注費)

・撮影機材費

・スタジオ費


◇寄付で可能になること

・5万円...訪問演奏の実施

・10万円...訪問でのオペラ公演の実施

・100万円…300人規模の小ホールでの公演

https://vividoperatokyo.com/

Representative:塙翔平

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved