日本障害者アイデア協会 Image
name Logo

NPO

日本障害者アイデア協会

Support

Child Education

Disabilities

Social Education

Vision

バリアフリー授業を提供し、子どもたちがバリアフリーを「自分のこと」として考え、障害者や高齢者の困りごとに気づき、その解決策を日々考えられるようにする。将来バリアフリー社会を牽引する人材を育成します。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

バリアフリー授業の提供

私たちは、小学生・中学生向けに以下の「バリアフリー授業(出前授業)」を行っています。

   ・バリアフリーグッズを作ってみよう!

  ・バリアフリーアイデアをみんで考えよう!

工作やアイデア討論という前向きな体験を通じて、子どもたちが 「バリアフリーを自分ごととして考える力」 を育みます。


この授業の特徴は「障害者や高齢者の身になって考え、不便に気づき、解決策を生み出す体験」をする点にあります。

これにより将来のバリアフリー社会を牽引する人材を育成することができ、従来のバリアフリー授業を一歩前進させることができます。



バリアフリー授業の概要

バリアフリーグッズを作ってみよう!…この授業では、筋肉が萎縮する難病を抱える大山さんが考案した「超軽量タッチペン」を工作します。工作を通して「障害者が日常で感じる意外な不便」を体験し、それを解決するアイデアを学びます。

バリアフリーアイデアをみんなで考えよう!…この授業では、例えば、「車椅子ユーザーがコンビニに行ったらどんな不便を感じるか?」「片手が不自由な人が文房具を使ったらどんな不便を感じるか?」などを考え、その不便を解決するアイデアをみんなで討論します。

・詳細は以下のページをご覧下さい。

https://smile-idea.jp/class/


授業の効果

障害者や高齢者の身になって考え、不便に気づき、解決策を生み出す体験」をすることで、子どもたちは日常の中で次々と気づき始めます。


  ・コンビニに行ったとき「この冷蔵庫の高さでは車椅子の人は取りづらい」→「どうすれば取りやすくなるだろう?」と考える

  ・服を着替えるとき「この服では目の見えない人は着替えにくい」→「どうすれば着替えやすくなるだろう?」と考える

  ・文房具を使いながら「これは片手が不自由な人には使いにくい」→「どうすれば使いやすくなるだろう?」と考える


こうした「気づきからアイデアへ」の連続は、やがて 社会でバリアフリーを牽引する人材 へ成長する土台になります。


実績と感想

私たちの授業は、東京都教育委員会の「オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム」に採択され、これまでに都内の小学校および特別支援学校で 40回以上開催してきました。


授業に参加した児童からは、

   ・これからバリアフリーを考えていきたい。

  ・障害者に便利なものを作りたい。

  ・バリアフリーについて、自分ができることを探してみようと思った。

など、多くの前向きな感想が寄せられています。



Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

学校の予算不足

私たちのバリアフリー授業は、東京都教育委員会の「オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム」に採択され、東京都の支援のもと、多くの都内小学校で実施されてきました。

しかし、パラリンピックの終了に伴いこの支援プログラムも役目を終え、現在は 学校側が独自に授業の予算を捻出する状況 となっています。


ところが、多くの学校から大きな関心を寄せていただきながら、予算の関係で授業の実施を諦めざるを得ないケースがいくつもあります。

私たちは、この授業を必要としてくれる学校や子どもたちに

「経済的な理由で学ぶ機会が失われることがないようにしたい」

と強く願っています。


地方からの要望

さらに、バリアフリー教育は東京だけの課題ではありません。

地方の学校からも関心を寄せていただくことが増えており、全国の子どもたちにこの体験を届けていきたいと考えています。

だからこそ、皆さまからのご支援を力に、どの地域の学校でも、どんな子どもにも、無料でバリアフリー授業を届けられる仕組みをつくりたい。

その思いから、このプロジェクトに取り組んでいます。

How support is used

How support is used Image
How support is used Image
How support is used Image

皆さまからのご支援は、授業実施にかかる費用(教材費、交通費、講師やスタッフの活動に伴う運営費、クラウドファンディング利用手数料など)に活用します。また、授業の実施報告および支援金の使用状況は、年度ごとに区分(教材費・交通費・運営費など)に分けて当NPOのホームページにて公表します。


ご支援により、一人でも多くの子どもたちに「障害者や高齢者の身になって考え、不便の解決策を考える体験」を届けることができます。


なお、授業実施のタイミングは、授業に必要な費用が一定額に達した段階で、いただいたご支援を活用しながら順次授業を実施していきます。一定額に満たない期間にいただいたご支援は、次回以降の授業のために積み立て、必ず教育活動に活用します。


皆様からのご支援は、未来の社会を支える「バリアフリーの感性」を育てる、大切な第一歩となります。


授業のご希望も受け付けています

このページでは資金のご支援とあわせて、バリアフリー授業の実施を希望される小学校・中学校の募集も行っています。

授業をご希望の学校関係者の方は、以下の問い合わせページより【バリアフリー授業について】と明記のうえご連絡ください。

https://smile-idea.jp/contact/

〒4080032

山梨県北杜市長坂町大井ケ森957-109

050-3558-1731

https://smile-idea.jp/

Representative:本郷隆之

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved