特定非営利活動法人レイパス Image
name Logo

NPO

特定非営利活動法人レイパス

Donate

Child Education

Human Rights

Social Education

9 followers

Vision

ー不登校・苦登校に悩む子供たちに、教育の光を届けるーレイパスは、自身の内から湧き上がってくる好奇心こそが、才能であり可能性だと考えます。その芽を摘むことなくまっすぐに育むことが、教育の本来の姿です。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

◇ 不登校について ◇

現在、日本では16万人をこえる子どもが不登校であるとされています。

中学校では実に100人に3.65人が不登校で、クラスに1~2人はいる計算になります。

そしてこの数は、高度経済成長期から一貫して上昇しており、今後も増加していくことが推測されます(下図)。

もはや、不登校は誰の身にも起こりうることで、特殊な事象ではないのです。

この現状に遅れながらではありますが、法制度も着実に進んできています。

2016年に成立した教育機会確保法では、学校復帰だけが目標ではないことと、学校以外の教育の場も重要であることが確認されました。

また、教育機会確保法の趣旨を受け、文部科学省が新たな通達を出しました。その結果、不登校の児童生徒がフリースクールに通学した場合、もともといた(籍を置いている)学校において出席扱い・卒業を認められやすくなりました(校長の裁量)。

今後も、既存の教育以外の教育(オルタナティブ教育)の重要性は増してきますが、肝心のフリースクールの数は圧倒的に足りていません。


◇ 苦登校について ◇

さらに、近年問題となっているのが、“苦登校”です。

学校にいくのは苦しい・嫌だ、でも学校を休みづらく登校している…そんな子どもたちの様子を表す言葉です。

日本財団の調査によると、苦登校の数は不登校の3倍にのぼります。

​そのまま計算すると、約50万人の子どもが苦登校の状況にあるということです。



◇ 不登校・苦登校の子どもたち ◇


​学校へ行かない子どもたちに対して、批判的な目もあります。


しかし、レイパスは不登校・苦登校をそのようには捉えません。


永い人類の歴史から見れば、極めて特殊な場である“学校教育”に合わなかっただけだと考えます。だからこそ、彼ら・彼女らには、別の教育が必要であると確信するのです。



司馬遼太郎先生も小説『世に棲む日日』で以下のように書かれています。



本来、学校というのは、平均的な青年にとって十分な意味を持っている。もともと教育という公設機関は、少年や青年というものの平均像を -あくまでもそれを- 基準とし、一定の課程を強制することによって彼らの平均的成長を期待しうるものとして、そのような想定のもとに設置され、運営されている。自然、平凡な学生の成長にとっては学校ほど -どのような学校にせよ- 有意義な存在はないかもしれないが、精神と智能の活動の異常に活発すぎる青年- 天才といっていい- にとっては、この平均化された教授内容や教育的雰囲気というものほど、多くの場合、有害なものはないかもしれない。




◇ 学校教育の特徴 ◇


学校教育は、能力の高い・勤勉な労働者を育て、その人たちが日本の経済・社会を支えています。日本ではあまり強調されませんが、世界では、日本の教育は成功例として注目されています。



​その学校教育の特徴をレイパスでは、以下のように捉えています。



① 与える教育


40人一斉授業や全国一律の学習指導要領に代表されるように、原則として、子どもたちはあらかじめ決められた学習内容を一方向的に伝達されます。


これは学校の成り立ちから考えると、非常に合理的な状態です。



そもそも、近代教育(学校)が登場したのは産業革命以降になります。


国としては、産業を興し国を発展させるため、優秀で均質な労働者を大量に生産することが必要でした。


また、工場労働者が増える中で、子どもの面倒を家庭内でみることができなくなり、日中子どもを預かってくれる場所も必要でした。



この要請を同時に実現するのが、学校だったわけです。そこでは、効率的に知識を伝達するため、大人数一斉授業が行われ、学習内容も偏りがないように全国で統一されたものとなりました。




② 競争


評価の方法には、大きく絶対評価と相対評価があります。



絶対評価とは、評価者が絶対的に評価するものです。例えば大学のレポートなどでは、教授が読んで「これは、合格!」「これは、不合格!」といったように、教授


の中にある基準でジャッジします。



一方、相対評価とは、何かと比べることで評価するもので、自分の中で比べる場合と、他者や集団で比べる場合とがあります。


自分の中で比べる方法には、過去の自分との比較・自分の目標との比較(目標到達度)・自分の中での科目ごとの比較(得意不得意)などがあります。




このように評価の方法には様々あります。


しかし、日本で評価といえば、他者との相対評価です。その最たるものが、偏差値や順位付けです。



このメリットは大きく2点あり、モチベーションが上がることと、評価として公正ということです。


例えば、大学の入学試験において、一生懸命努力したものが報われるという競争システムは勉強のインセンティブになります。


また、点数で順位付けし、合否を決めるというシステムは、公正でわかりやすいものです。教授に独断で「うーん、不合格!」と絶対評価されるのは困ります。また、受験者が過去の自分よりもよくなっているので「合格!」とするのも困ります。




③ 同一化・均一化


日本人の協調性を重んじる伝統はどこからきたのでしょうか。



まず日本人のルーツは、農耕民族にあります。家族やムラで協力して生産活動しなければならなかったため、狩猟民族にルーツを持つアングロサクソンと比べて、協調性が重視されるといわれます。



さらに、中国などのほかの農耕民族以上に日本では協調性が重視されます。その理


由は日本の歴史にあるという説があります。



日本人は、縄文人と弥生人の混血だとするのが現在の定説です。海の向こうからやってきた弥生人を縄文人は受け入れ、また弥生人も縄文人と共存することを選んだわけです。



これは稀有な例とされており、世界史では民族と民族がぶつかったとき、殺しあう


か追い出すかするのが通常です。日本人は、共存し、同一化することを選んだ祖先のDNAを受け継いでいるのです。



そして、この協調の伝統は当然、日本の学校でも重視されます。“みんなで力を合わせよう” “みんなで決めたことはまもろう”という声は、なんの疑問もなく受け入れられます。



​◇ 学校教育の問題点 ◇


先述した通り、今まで見てきたような学校教育が優秀な労働者を輩出し、日本の経済・社会は支えられています。


一方で、学校教育にはその特徴ゆえに問題点もはらんでいるとレイパスは考えます。



①自分の頭で考えられない


上述した通り、学校教育では与える教育がメインストリームです。効率的に知識を伝達できるというメリットはありますが、自分の頭で考える習慣が身に付きづらいというデメリットもあります。



自分の頭で考えない子どもたちは、以下のような行動をとります。


・答えを、先生や教科書に求める


・わからないことはすぐにインターネットで調べる


・正しいことは何か、友達の反応で判断する


・次に自分が何を学ぶか、与えられるまで待っている


・自分の進路を、周りに合わせたり、親の言う通りにする




②学習意欲の低下


周りと比べる教育の結果、切磋琢磨し向上心を持って勉強できる子どもも多くいます。


一方で、一度つまずくと、


成績が下がる→やる気低下→勉強しない→わからない→成績が下がる→やる気低下…


という悪循環に陥ってしまいます。



さらに、40人一斉授業ですので、わからないまま授業は進んでいきます。


わからないものは、面白くありません。



こうして、学年が上がるごとに、学習意欲は低下していきます。「どうせおれなんか」「どうせ勉強しても」という言葉が、子どもたちから聞かれるようになります。これを学習性無力感(learned helplessness)といいます。




③少数者・特徴のある子の排除


そもそも“ヒト”には、異質者を排除して群れの団結力を高める本能があります。



同じであることを求め、強い団結力を生み、組織・チームで大きな結果を出す。これは日本人の強みです。企業でもスポーツでも、日本の組織力は世界の第一級です。


しかし、この同じであることを求める空気が、異質者の排除として働き、特に教育現場ではいじめという形で問題となっています。


一時期、「KY」という言葉が流行りました。空気を読めないという意味で、KYであればいじめられても仕方がないというのが子どもの理論でした。



また、教師も“みんなで力を合わせて” “みんな仲良く”を強要します。


これは、子どもたちにとってストレスとなります。どうしても仲良くできない相手はいるものです。その場合、双方適切な距離をとればよいのですが、学校には“みんな仲良く”という金科玉条があり、さらに学級という物理的な制約から距離をとることもむつかしいのです。



この状況で、少数者や特徴のある子、目立つ子がターゲットとなり、いじめが行われます。いじめが成功しターゲットが排除されれば、次のターゲットを立てて排除する……これを繰り返します。その結果、学校に残った子どもたちの団結力・協調性は高まります。この様子を「人が怪物になる」と表現する識者もいます。




◇ レイパスの思い ◇


ここまで見てきたように、学校教育には問題点もあります。


その問題点が、不登校・苦登校の原因であるとレイパスは考えます。



決して、本人やお母さん・お父さんの問題ではないのです。


そして、学校の先生の責任にする問題でもないのです。



学校教育が合わないのであれば、別の教育があればいいのです。


それも、学校教育よりももっと彼ら・彼女らに合った教育です。


そして、その教育の下で、彼ら・彼女らはその才能を大きく伸ばす。



レイパスはそんな教育を提供します。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

◇ レイパスの事業 ◇

・訪問支援事業

家庭での学習をサポートする家庭教師や、本人と親御さんのケアをするカウンセラーを派遣しています。


・フリースクール事業

「学校は合わない、でもきちんと勉強はしたい」「自分の興味のあることを自分のペースで学びたい」といった不登校・苦登校の子どもたちの声をうけ、大阪大学出身のスタッフが開設しました。

教員免許保有者が一人ひとりに学習指導計画を作成。その計画に基づき、塾講師・家庭教師として実績十分のスタッフが、子どもたちの学び方で教えます。もちろん、他の子どもたちとの交流や遊びの時間も大事にしています!

・学習領域:学校の勉強、受験勉強、好きなこと探究など、プログラミング・IT・PC操作など、モノガタリ学習(マンガ、映画、小説など)

・対象:小学校1年生~18歳程度

※原則、switchやスマホなどを使うゲームはしません



・レイパスの学習

レイパスは、「学習することで可能性を実現させる」フリースクールです。

学習といっても、学ぶ対象は学校の勉強だけではありません。

学校の勉強がしたい子どもは、学校の勉強をしますし、プログラミングやITに興味のある子どもは、その学習をします。マンガやアニメに興味のある子どもは、学習としてマンガを読むこともできます。(原則、switchやスマホのゲームはしません)

イベントの日には、美術館など社会見学施設に行ったり、英会話講座などを開くこともあります。

 子どもたちが興味のあることをとことん学習できる場所。それがレイパスです。



・レイパスの遊び

レイパスは、遊びの時間も重視しています。子どもたちの居場所となる点でも、子どもたちの社会性を育む点でも、遊びは重要です。

レイパスでは、ボードゲームやカードゲームでの遊びが人気です。

また、運動習慣育成のためにも、公園やバスケットコートで運動しています。スタッフも一緒になって、本気で遊んでいます。

・身に付く力

このような学習と遊びから、レイパスでは以下のような力を身に付けられます。

①『知識・技能』

子どもたち自身が取り組んだ学習テーマの内容はもちろん身に付きます。それのとどまらず、関連した基礎学力(リベラルアーツ)も獲得します。

例えば、パソコンが好きな子どもには、理解を深めるために物理や数学を指導することもあります。さらに情報社会について理解するため社会科を指導することもあります。

これを大人が強制するわけではなく、子どもの求めに応じてレイパススタッフが導いていきます。


②『思考力・判断力・表現力』

レイパスでは「知らないことを考える力」と「社会人基礎力」を重視しています。

「知らないことを考える力」の主な要素は、論理的思考と想像力です。

「社会人基礎力」の主な要素は、報告習慣、計画力、実行力です。

これらを、自分の好きな学習に取り組む中で自然と身に付けられるように、レイパスのスタッフがサポートします。


③『学びに向かう姿勢・人間性』

そして、レイパスが最も大切にしているのが「一生懸命さ」です。

好奇心で学習することも必要ですし、少し苦しい状況でねばることも必要です。

とにかく、一生懸命に学習することのよさを子どもたちに感じてほしいと思っています。



◇ なぜこのような教育を行っているのか ◇

子どもたちは全員、社会へ出て何らかの生産活動を行う必要があります。それが自立です。

その中で、生活する糧を獲得し、同時に自己実現することができます。


そこで、私たちの社会はどのような生産方法をとってきたのか。そして、これから社会はどのような生産方法になっていくのか考えなければなりません。

そうすれば、社会がどのような人を必要としているか見えてくるからです。


1.身本主義

適切な言葉がないので、レイパスが作りました。

「身=身体」が中心の経済です。狩猟採集や農耕牧畜といった身体をつかった生産です。

(一般的に、資本主義の前は封建制とされますが、これでは観点がずれますのでここでは扱いません)


2.資本主義

現代は、いまだこのステージにあります。

「資=物・金」が中心の経済です。工場(=物)とお金を資本家が用意して、そこで雇われた労働者が働く形態です。メインプレーヤーは資本家と株式会社ですね。


3.知本主義

ドラッカーもおっしゃるように、次の社会は知本主義だといわれています。

「知=人の知識・知恵」が中心の経済です。アイデア勝負の起業家やフリーランスが増えてきていることを見ても、部分的にこの状態に移行しつつあるように思われます。


4.人本主義

さらに発展した社会です。

「人=人の心」が中心の経済です。この時代には「経済」といっても、いわゆるお金の経済ではなく本当の意味の経済(経世済民)を意味すると思われます。

つまり、人による人のための社会が実現されている状態です。この時、市民社会の中核を担うのかNPO法人であるといわれています。


このような時代が目の前に来ています。

そこで子どもたちに求められるのが、単なる工場労働力(勤勉に言われたことをこなす力)でもなく、知識(学校や仕事で覚えたこと)でもないことがお分かりいただけると思います。

子どもたちが自立して生きていくために必要なのは、自分で「なにが正しいか」「なにをすべきか」考え、実行する頭と心だとレイパスは捉えています。

How donations are used

How donations are used Image
How donations are used Image
How donations are used Image

◇フリースクール、レイパスの運営◇

・フリースクールスタッフ人件費

・フリースクール物件賃料、その他インフラ費用(水道電気ネットなど)

・教育関連費用


※NPO法人として法律に則り、公正に管理・報告いたします。

〒5800024

大阪府松原市東新町4丁目16番3号2階

07014009639

https://raypass.jp/

Representative:片渕浩平

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
  • For associate staffs
  • Learn about Peer-To-Peer Fundraising
  • Brand assets
  • About us
  • Privacy Policy
  • Terms of Service (For supporters)
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved
Privacy PolicyTerms of Service (For supporters)