Issues we are working on



- 近年、通信制高校に通われている生徒様の卒業後の進路未決定、毎日通えていないという状況が多くあり、生活リズムの立て直しと、卒業後の進路を決めていけるよう、ご家族様と連携しています。
- ハローワークと連携し、障がいをお持ちの方の一般企業への就労、定着を目指し、企業様への障がい者雇用促進と働きやすい職場環境づくりの提言を行っています。
- 若年者の方の就職3年以内の離職率の増加に伴い、新卒者や若年者の方への職場定着に向けての支援が必要だと考えています。
- ひきこもり、不登校、障がいをお持ちの方への居場所、相談できる場所を提供しています。誰に相談したらよいかわからない、障がい者手帳の取得についてなどの悩みを一つ一つ解決していける体制を作り、対応に当たっております。
- ひきこもり、不登校の方々を受け入れる施設の運営費の確保、施設の認知度を上げていく活動(営業等)も進めております。
Why we are tackling this issue

- 増加傾向にある、通信制高校に通われている生徒の不登校、卒業後の進路未決定者をなくすことが重要です。少しでも相談できる場所、人がいることによって、安心感が芽生え、前向きに考えていくことができると思います。
- 障がい者雇用の受け入れ、定着に向けての取り組みは、まだまだ進んでいない状況です。障がい者の受け入れ環境が整っていない、関わり方が難しいという声も多く聞かれます。障がいのある方が安心して働ける職場環境づくり、雇用の拡大の促進を呼びかけていく必要があります。
- 高所得、給与の高い職種への転職、福利厚生が充実している会社に就職、転職したいという希望を持たれている方は多いと思います。求人を選ぶ際の自己分析、企業研究、適正を確認して支給される給与や福利厚生だけにとらわれるのではなく、自分の能力を最大限に発揮、適性を生かす、長期的に活躍していける職場を一緒に考えていきたいです。
- ひきこもり、不登校の方に対し、時間をかけてしっかりと向き合う必要があります。時代の変化とともに増加傾向にありますが、福祉サービスに頼るだけでなく、気軽に立ち寄れる居場所、過ごせる場所を設けて、さまざまな活動や体験を通して自己肯定感を上げる、成功体験を積ませてあげたいです。福祉サービスと同様に、居場所支援の中でも個別支援計画を作成、目標の達成に向けた支援ポイント、本人評価を含めて学校や保護者様に情報を共有していく必要があると考えます。
NPO法人ピースオブマインドを設立、静岡県沼津市に設置しましたフリースクール、心安らぐ学びの場リ★スタの代表を務めさせていただいている私、芹沢俊之も大学を卒業後に就職をしましたが、なかなか定着できず、自分は何ができるのだろうと考え、悩む時期を多く過ごしてきました。法人を設立する前は、障がいをお持ちの方の就労支援事業、就労継続支援A型、B型、就労移行支援事業所にて支援に携わってきました。社会に出て失敗、挫折してしまった経験は誰でもあると思います。やり直しができない、どうせ自分は何をやってもうまくいかない、何事もネガティブに考えてしまいます。自分が経験してきたことを踏まえ、困っている方々の手助けをしていきたい、社会に出る一歩のお手伝いをしたい!この思いが設立するきっかけとなりました。
社会に出るため、もう一度社会復帰を目指して努力されている方も多くいらっしゃいます。弊法人は、その努力が必ず報われる、誰でも輝ける、活躍できる社会になることを願い、全力で応援し、寄り添ったサポートを提供し、今後とも行政や医療、教育機関様と連携し、社会資源の一つして皆様のお役に立てる法人、施設として展開していく所存でございます。
How donations are used



施設の運営費としての活用になりますが、利用される方々の教材費、おやつ等の軽食費に充てていきたいと考えております。また誰でも参加できる地域密着方のイベント開催費としても今後、活用させていただければ幸いです。