特定非営利活動法人 こども支援・国際協力 nexus spa.ce(ネクサススペース) Image
name Logo

NPO

特定非営利活動法人 こども支援・国際協力 nexus spa.ce(ネクサススペース)

Support

Child

Child Education

International

Vision

あらゆるこどもの課題・問題点を解決し、世界中のこどもたちの居場所づくりに取り組む

more

All

ときがわKIZUNA食堂(こども食堂事業)

ときがわKIZUNA食堂(こども食堂事業) Main Visual

Purpose

Purpose Image
Purpose Image

地元埼玉で「こども食堂」をつくりたい・・・。

代表理事のこの一言が当法人の原点であり、はじまりでした。

埼玉の北部に位置する「埼玉県比企郡ときがわ町」は自然にあふれた人口10,000人ほどの小さな町です。

嵐山渓谷のそばに位置しているがゆえ、季節問わず自然が豊かで、毎年キャンプやグランピング、サイクリングなどを楽しみに観光客が来るようなスポットでもあります。

​そんなときがわに住むこどもたちに笑顔と教養が溢れるように、「英会話が学べるこども食堂」を設立するに至りました。


Q.なぜ英語を学ぶの?

2021年度より義務教育の指導要領が変更となり、小学校から英語が必修科目となりました。

世界情勢的には、年々国際社会への歩みを進めている中、日本人の英語力は、英語を第2言語としている国の中で112カ国中78位と非常に低いことが、問題となっています。

英語の授業を週に何時間もやっているのになぜ力が伸びないのか?・・・それは、英語学習の環境にあります。

日本の英語の授業の大多数は、日本人の先生が日本語で英語を教えています。英語を学ぶ近道はいかに「英語に浸かる時間を増やすか」によります。

​私たちはこども食堂の間、オンラインによりリアルタイムで英語先進国へとつなぎ、こどもたちとの会話やゲームによって、英語への導入の一歩を作りたいと考えており、食堂参加者は無料で参加いただきます。


Q. なぜときがわ町なの?

ときがわ町は、人口1万人程ながら、小中学校が5校・保育園が2ヶ所あり、こどもが相対的に多い町です。

また観光業が盛んかつ、町として移住者を受けいる施策も積極的に行なっていることから、今後もこどもの数が増えることが予想されます。

​私たちは町役場・社会福祉協議会はじめ、地域の皆さまと連携をして、一体となったそれこそ「KIZUNA」のある場所を、ここ「ときがわ」で創り上げていきます。


Q.フードパントリーも実施します!

ときがわKIZUNA食堂では、食堂と同時に不定期開催として、「フードパントリー」を開催します。

フードパントリーとは、ご家庭や企業で不要になったがまだ使える食品や物品を集めて、必要なご家庭に配っていくものです。

現在世界中で意識が高まっている「SDGs」の取り組みの中にもある、「フードロス」の観点からも非常に重要な取り組みとなっています。

​私たちは、全国のご家庭・企業へアピールをし、集まった食品・物品を、ときがわ町の必要な家庭に配布していきます。

Past Activities

2023年1月スタート!

毎月1-2回程度実施してまいります。

Necessary expenses of the business

--1回にかかる諸経費--

●食堂開設のための場所代 約8,000円程度

●オンライン英会話講師費用 約3,000円程度

●食事を用意するための食費・食器類等 約10,000円程度(約20名相当イメージ)

050-1808-5106

https://www.nexus-space.org/

Representative:岩渕広樹

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved