むかいしまseeds Image
name Logo

NPO

むかいしまseeds

Donate

Child Education

Child

Social Education

3 followers

Vision

「こどもをまんなかに、まちをつくろうや」を合言葉に、子育て世代や子どもたちの声を活かし、人と人がつながり学び合う、市民協働のまちづくりを進めています。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

”こどもをまんなかに、まちをつくろうや”

わたしたち、むかいしまseedsのこと。

NPO法人むかいしまseedsは、2016年に広島県尾道市の向島(むかいしま)で活動をスタートしました。

身のまわりにあるもの(地域資源)に目を向け、すべての人が生きやすいまちづくりを目指しています。


これまで、尾道市の子育て支援センター「はぐ」の運営受託(2016~2021年)、子育てや子どもの育つ環境について考える「ローカル子育てサミット」の開催(2018年~)、公園マップの制作、コロナ禍での屋外あそび場の開放など、地域資源と人とのつながりを活かした取り組みをしてきました。


そして今年2025年、法人設立10年目を迎えました。

2022年から取り組んできた若者(ユース)の居場所のプラットフォーム事業「ユースセンターズオノミチ」を継続しながら、同じ向島を拠点に活動する、自然保育活動「みらいのこども舎」、オルタナティブスクール「Waku Waku Gakko」と運営母体を統合しました。

これまでを「思いを形にするフェーズ」とすると、これからは「思いをより多くの人に届けるフェーズ」として、地域のさまざまな年齢の子どもたちや保護者を支えると同時に、地域を充実させられる活動にしていきたいと考えています。


私たちが目指すのは、こどもから大人まで、すべての人が自分と相手を大切にし、幸せに生きていける社会です。

人口減少や少子高齢化で、地域活動の担い手や地域コミュニティの維持の難しさが日本全国のあらゆる地方都市・地域で課題となっていますが、未来をつくる子どもたちが育つ場を、この地域に暮らす人たちと共に市民の手でつくっていきます。



私たちの活動


ユースセンターズオノミチ

【若者(ユース)の居場所をまちに点在させる—ユースセンターのプラットフォーム】

まちに点在するカフェやギャラリー、ゲストハウスなどに “拠点=ユースセンター” としてご協力頂き、プラットフォームとして、主に10代の若者に「安心できる居場所」や「人とのつながり」や「活躍の場」を届ける活動をしています。


また、ユースにとってより良い活動を行うために、メンバーでユースワークについて研修を行なったり、県内外の他団体との交流も行っています。地方都市の課題である、公共交通機関が十分でなく、若者が自由に利用できる施設もない尾道市10代が安心して過ごせる場所に出会え、声が聞かれ、楽しめるまちにしていきます。


公式HP https://mukaishimaseeds.com/youthcenters/


みらいのこども舎

【幼児期の原体験を大切にする—自然保育活動】

島の自然や地域とのつながりを活かしたプログラムを通し、こども達の個性を尊重しながら、心身ともに健やか に過ごせる環境づくりを目指し、2019 年 4 月より活動をスタートした自然保育団体で、2023 年 3 月に広島県「ひろしま自然 保育認証制度」に認証されました。


こどもの成長過程において、自分の感情(喜怒哀楽)、意欲(やってみたいという気持ち0を持ち、好奇心(面白そうだと感じる気持ち)を育む時間は、これから広い世界で生きていく上で大事な「原体験」となると考えます。こども達、ひとり一人が豊かな想像力/創造力の素をたくさん吸収出来るように、興味を持ったことをとことん探求し、問い続け、満足感や達成感を自ら得て行くという積み重ねを大切にします。

公式HP http://www.miraino-kodomosha.com/


Waku Waku Gakko 尾道

【生きること楽しむ—学童期のオルタナティブスクール】

主に小学生~中学生の子どもたちを対象にした、新しいカタチの学びの場。オルタナティブスクールとして、週5日活動しています。


向島を中心に、時には県外にも活動場所を広げながら、自分の「やってみたい」を大切にする、とことん夢中になる、いろんな人や世界に出会ってみる、ルールもみんなで考える、「勉強=面白い」「生きる=楽しい」を実感できる体験を大切にしています。


公式note https://note.com/wakuwakugakko


④暮らす、働くをサポートする活動

人と人、若者のやりたいことと場(地域、学校、企業...etc)など、地域にある想いやアイデアをつなぎます。


「こんな場があったらいいな」「こんな悩みがあるんだけど、、、」など、語り合い、さまざまな想いを受けとめ、誰もが暮らしやすいまちを目指して、このまちで、安心して暮らせる仕組みづくりに取り組んでまいります。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

「尾道市に住み続けたくない」12~18歳の3割(中国新聞 2024/9/11)

2024年秋、新聞等で、尾道市が行ったアンケート結果が報道されました。

”働きたい仕事がない”、”娯楽施設がない”、”進学先がない”という理由は、私たちがそれまでに子ども達から聞いてきたことに通じるものでした。改めて、地域を担う大人としての役割と責任を考えさせられました。


私たちのこれまでの活動は、向島、尾道の自然や人の面白さ、温かさに支えられてきました。


「それなら、この畑使って良いよ!」

「今度、この人に会ってみると良いよ」

「活動に関わってみたいな」


そんな声に支えられ、様々な人とのご縁や知恵、道具や畑をお借りし、子どもたちに学びの場、活動の場を提供することができました。

私たちは、いま確信しています。


もっと多くの地域の人と共に、子どもたちの伸びやかな育ちを支えていけるはず。

もっと多くの人に知ってもらい、協力が得られたら、私たちの活動を通して、まちを充実させ、まちの未来を作っていくことができると。



「むかいしまseeds」という名前に込めた思い

“一人のこどもを育てるためには、一つの村が必要だ”ということわざがアフリカにあるそうです。

子育ては親だけの力ではなくまわりに暮らす人たちの協力が必要で、子育てはそれくらい崇高なものなのだよ、という意味合いが込められているのかもしれません。

 種(seeds)をまく、育てる、つなげる。

 種が芽を出し枝葉を広げ、花を咲かせ、実をつけ、また種になる。


私たちは、そのような思いで繋がり合う中で、子どもたちの声に耳を傾け、大人も子ども生きやすいまちづくりがしたいと、「こどもまんなか」を大切にした活動を展開してきました。


子育てしやすい環境を自分たちの手でつくる

それは決して難しいことではなく、地域に住む方や移住者、この地域が好きな方々と協働し、時代とともに足りなくなったものを紡ぎなおしてていけたら、地域の暮らしを守り/発展していけるものと考えています。


子どもたちが自分らしく居られる場所に出会えること、なければ選択肢をつくること。


私たちは、これからも「こどもをまんなかにまちをつくろうや」の合言葉の下、地域の資源である自然や人とのつながりを活かした、子育て、保育、学び、居場所づくりを発展させ、地域の未来を紡ぐ活動行って参ります。


How donations are used

How donations are used Image
How donations are used Image
How donations are used Image

それぞれの活動は、利用者さんからの保育料/参加料と、補助金/助成金、そして、寄附で賄われています。

ご支援頂いた資金は、これらの使途に使わせていただきます。


【ユースセンターズオノミチ】

・各拠点への委託費 …月8万円

・対話型イベント「おのみち10代まんなか会議」開催 …月1万円

・ユースの「やりたい」を形にする企画費 …月2万円

・スタッフ人件費(拠点訪問、広報、コーディネート) …月4万円


【みらいのこども舎】

・教材費/活動費 …月5万円

・フィールド整備費(安全/発展)…月2万円

・スタッフ人件費(現場/事務)…月8万円


【Waku Waku Gakko 尾道】

・教材費/活動費 …月5万円

・フィールド整備費(安全/発展)…月2万円

・スタッフ人件費(現場/事務)…月8万円


【むかいしまseeds 事務局】

・スタッフ人件費(事務)…月5万円

〒7220073

広島県尾道市向東町1013−6ちいさなクリの木

https://mukaishimaseeds.com/

Representative:栗本綾子

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved