Issues we are working on
課題:児童虐待、貧困による社会的な機会や社会的孤立、子育ての孤立の予防。
子どもたちが歩いて行ける範囲に味方がいる社会を実現したい。
はじめに
私たちNPO法人未来経験プロジェクトは「こどもたちが夢を描き、それを大人たちが全力で応援する社会」を実現したいと思っています。
そのためには、こどもたちの命が守られ、支えられ、失敗しても何度でもやり直せる必要があります。
そしてそれを支えるためには信頼できる大人の見守りと、安心安全な地域を創る必要があります。
しかし、子どもたちを取り巻く現状は過酷です。
【子どもたちの現状】
■7人に1人のこどもが貧困状態にあります。
- 子ども・若者の貧困には多くの「困難」が複雑に絡み合っている(広報誌『厚生労働』2021年5月号)
■児童虐待の相談対応件数は増え続けています
児童虐待により、一日に約一人の子どもが命を落としています。
死亡した子どもの40%が0歳。多くは生まれたその日に亡くなっています。
■子どもの自殺も増えています
■孤独・孤立の問題は、一層その深刻さを増しています。
【子どもたちに必要なこと】
- こどもたちが地域の人に見守られて安心安全に過ごせること
- 歩いて行ける範囲内に信頼できる味方がいること
- 地域の大人が日常的に見守り変化に気づくこと
- 問題が起きる前に相談し、解決できること
Why we are tackling this issue
【私たちの思い】
いつでも、歩いて行ける範囲に味方がいる社会を創りたい
何かあったら相談するのではなく、何もなくても話そう、という文化をつくりたい。
初めまして、NPO法人未来経験プロジェクトの堤園子と申します。
私は10年間行政機関に勤務し、児童虐待の対応や子育ての相談にのる仕事をしてきました。
現在はスクールソーシャルワーカーとして県立高校で子どもたちの相談にのっています。
生活困窮でライフライン等が止まり、食事もままならない家庭で過ごす子どもたち、虐待を受けているこどもたちに出会い、生きている意味がないから死にたいという相談を受けてきました。
私自身も幼少期に「あなたに何かがあったら絶対に助けてあげるから言いなさい」と言ってくれた地域の大人に支えられてきたことから、私も「子どもの味方である無敵なおばちゃんになりたい」と思うようになりました。
誰かのことを思うとき、自分の中に誰かの居場所をつくることができます。
私も誰かの居場所になれないかと思い、児童養護施設で働き始めました。
児童養護施設では、虐待や様々な理由から親や生まれ育った地域から切り離されて暮らしているこどもたちに出会いました。
私が出会ったような「何かあったら絶対助けてあげる」と言ってくれる人に出会えたら、こども達はここに来なくて済んだのでは、もっと前にできることがあるのではないか、と思い行政で働くことに決めました。
でも、行政は虐待が起きてからしか関わることができません。
虐待が起きる前にできることはないか。「虐待が起きたら通告」以外にできることはないか。
この葛藤から、地域の一人として日常的に出会い、こどもたちを見守ることができるよう、NPO法人で「こども食堂」「学習支援」を立ち上げました。
そして沢山の保護者の方から話を聴き、子育てをする親も子育ての重責を抱えながら孤立していることを知りました。
いい親でいたい、自己責任だから自分で頑張らなくてはいけないと1人で頑張って虐待や親自身の自殺に繋がってしまうこともあります。
何かあったらではなくて、何もなくても話そうという文化が必要だと感じ、妊娠期からの子育て支援を開始しました。
子どもが抱っこしてと言うから抱っこするのではなくて、
あなたから抱っこさせて、という人になりなさい。
私が児童養護施設で勤務していた時に先輩がくれた言葉です。
虐待の起こらない世界を実現したいと思い活動する中で、問い続け沢山回り道をしてきました。そしてこの言葉を自問し続けてきました。
人は誰かの優しさに触れて初めて自分がありのまま生きていいのだと感じることができるし、自分や周りの人のことを大切に思うことができるようになります。
「何かあったら相談してね」は別れの言葉と一緒で自己責任を求める言葉なのです。
SOSを待つのではなく、誰かが「何もなくても話をしよう」と声をかけてくれるから、話してみようと思うことができるのだと思います。
皆さんと一緒に、こどもたちに「あなたの未来を応援している人がいるよ」と伝えることができたらいいなと思います。
どうかご協力を宜しくお願い致します。
How donations are used
子どもたちの居場所の運営
子ども食堂、学習支援他の活動の拡大のほか、中高生の居場所運営に活用します。
また、妊娠期からの子育て支援の活動拡大に活用致します。
■こども食堂事業
- ◆朝ごはんこども食堂
- ◆UBAカフェ(お昼ご飯のこども食堂)
- ◆シェアディナー(皆で作って食べる食堂)
- ◆ウエルシア×こども食堂(ワークショップ、弁当配布)
- 子どもから高齢者まで 地域の人が繋がれる場に 朝ごはんこども食堂(湘南ジャーナル/2018年05月28日)
- 子ども食堂に寄贈(タウンニュース大磯・二宮・中井版/2021年1月15日)
- 「未来につながる原動力」~ヒトツブカラノマナビ~(平塚商工会議所青年部定例会/2020年12月16日)
■学習支援事業
- ◆八幡宮の寺子屋
- ◆金目の寺子屋
- ◆マクドナルドの寺子屋
- 寺子屋の輪 広がる(タウンニュース平塚版/2018年8月23日)
- 子どもの学びに寄り添うボランティア市内で学習支援活動広がる(湘南ジャーナル/2018年09月10日)
■職業体験事業
- ◆ぷちおおいそ
- Facebook:https://www.facebook.com/miraikeiken/
- ぷちおおいそ2017(動画):
- ぷちおおいそ2018(動画):
- ぷちおおいそ2019(動画):
■農業体験事業
■妊娠期からの子育て支援事業「coe」
- coeについて
- 妊婦の「声」に耳傾け支援(タウンニュース平塚版/2021年9月9日)
- 育児相談LINEで気軽に(タウンニュース平塚版/2022年5月12日)
■支援対象児童等見守り強化事業(宅食・見守り)
【NPO法人未来経験プロジェクト】
社会で活躍する大人が各自の専門性を活かして協力し、子どもの健全育成に関する事業を行い、地域の未来を自主的に考えられる青少年の育成を目的とする。そして、お互いが社会の大切な一員であることに気づき、多様な価値観を認め、助け合う、彩り豊かなまちづくりに寄与することを目的とする団体です。
HP:NPO法人未来経験プロジェクト
〈プロジェクト責任者> 堤 園子
神奈川県スクールソーシャルワーカー/前 平塚市子ども家庭課相談員
NPO法人未来経験プロジェクト コーディネーター
「あなたに何かがあったら絶対助けてあげる」という地域のおばちゃんとの出会いから、「こどもたちの味方である、無敵なおばちゃんになろう」と志す。
園という名前には「人が集まる場所」という願いが込められている。
建築士として「人が集まる場所」を創ることを目指したが、「自身が誰かの居場所になる」ため転職。児童養護施設にて児童虐待を受けたこどもたちと過ごし、「地域の中でこどもたちを育む社会」をつくることを決意する。
現在は平塚市役所こども家庭課に勤務し、児童虐待対応や子育て相談に乗るほか、NPO法人未来経験プロジェクトで、子どもたちと地域を繋ぐ活動(子ども食堂、学習支援、職業体験、農業体験等)を実施している。
誰もがありのまま生きられる世界の実現に向け、命が守られ、支えられ、何度でもやり直すことができる社会をつくることを目指す。
一級建築士/社会福祉士/精神保健福祉士/保育士
第14回かながわ子ども・子育て支援大賞草の根賞受賞。
経済産業省・JETRO主催 始動5期
誰かのことを思うとき、自分の中に相手の居場所をつくることができる。
誰もが誰かの居場所になることができる。
誰もが生きているだけで誰かを支えていると信じられる社会を創りたい。
【メディア掲載】
- 生きているだけで誰かを支えている。令和の乳母制度で、居場所をつくる(NTT DOCOMO マイマガジン LIFE #189/2021年12月)
- (大人の本気チャンネル/2021/04/26)
- 本気マガジンVol.2 堤園子さん(目の前の泣いている子供に話しかける、それが社会を変える)
- <かながわ未来人>子どもの味方目指す(東京新聞 TOKYO web/2020年4月6日)
- 地域の中でこどもを守る(平塚倫理法人会/2018年11月16日)
- 青少年の健全育成のために農業体験や学習支援などユニークな活動に取り組む (タウンニュース平塚版/2018年6月7日)
- 平塚を「子どもたちの夢を地域で全力で応援する街」にしたい(SASインタビュー/2019年7月11日)
- 「SDGs100人カイギ」で子どもたちに未来をつくることについて考えてみました! (女子部JAPAN(・v・)/2021年09月29日)
- SDGs大宮光陵プロジェクト2021 講演会(埼玉県立大宮光陵高等学校/2021年06月18)
- 集まれ!公務員 中央官僚が挑む「顔が見える」全国連携(NIKKEI STYLE キャリア ニューススクール/2020年3月29日)
- 【デンマーク】幸福のためのチャレンジ(市役所をハックする!season3/2021年05月30日)
【文献】
- 妊娠期から開始される親子並走型の子育て支援「UBA」システムによる官民協働の家族支援について (日本子ども虐待防止学会学術集会大会抄録集)