Issues we are working on
連携・協働による相談支援の促進
包括的支援体制の推進
- 多機関協働による包括的な相談支援体制の構築
- 高齢、障がい及び子育て支援等の分野を越えたサービスの展開
- 生活困窮者の自立支援
- 地域・社会とのつながりづくりの支援
- アウトリーチによる支援の強化
- 権利擁護の推進
地域で支え合う体制づくりの促進
地域における福祉活動の推進
- 地域における福祉活動拠点の充実
- 地域における相談・福祉ニーズの把握の促進
- 地域における福祉・防災活動の促進
市民福祉活動の推進
- ボランティア活動の推進
- 市民の社会参加の促進
地域の担い手づくりの推進
- 福祉の人材の育成
- 人権・福祉学習の充実
地域福祉の推進に向けた基盤強化
地域福祉推進の基盤強化
- 倉吉市社会福祉協議会の基盤の整備・強化
- 地域における公益的な取組みの推進
- 情報提供体制の充実
Why we are tackling this issue
近年、単身世帯や核家族の増加によって家族で助け合う機能が低下してきており、自己責任や家族の役割が重要視される中において、本当に助けてほしいときに誰かに「助けて」が言えず、生きづらさや孤独を感じたり、孤立したりすることもあります。このように社会とのつながりが希薄になると、生きる意欲や働く意欲が低下し、社会的なサポートを拒むなどのリスクを生むことから、将来に向かって希望が灯されるよう、その人の傍で寄り添い頼れる人の存在が必要となります。
そこで、私たち倉吉市社会福祉協議会では、「誰もが安心して暮らせる福祉のまち」の実現に向けて、課題を定め取り組んでいます。
How donations are used
大切な「倉吉」のまちのために 私たち社会福祉協議会だからできることを
倉吉くらしの応援団 助け合いの仕組み
〇未来を担う子どもたちのための活動
例)
- 生活に困っている家庭でクリスマスプレゼントをもらったことのない子どもに、サンタクロースがおうちにやってきてプレゼント
- 中学校や高校へ進学する時に制服が買えない生徒に、制服リユースの仕組み
- 地域の企業・個人の方から提供を受けた食材を、子ども食堂へお届け
〇生活に困っているけれど、頼れる人がいない方を地域全体で応援するための活動
例)
- 明日のごはんにも困っている方へ、食材や食品をお届け
- 家賃の安い住居へ引越したいけれど、引越しするお金がない方のお手伝い
- 就職活動を行うために、スーツ等必要なものの貸し出し
〇その他 必要とされるものを必要な形で応援
子どもの頃から福祉について考える
〇地域にある課題を知り、自分にできることは何か、自分自身で考える機会を作る活動
〇小さな行動でも地域を変える力となることを知ってもらう活動
地域で取り組む支え合い
〇地域の見守り活動など
〇福祉は「人」 これらの活動を支えるための人件費にも応援をお願いします
〇その他、事業を維持・継続するための事務経費など